理想はあなたたちのなかに
今日の日本の苦しさ、生きづらさ、閉塞感のようなものはみな結局、依然近代的な「成長」が社会の目的として不問の前提になっていることに由来する。
成長は、終った。
その摩擦がしんどいのである。
税制も福祉も、発展の途上にある国のそれである。
グローバル市場から要求される諸能力(語学力とか税理とかなんやらの資格)より自分のやりたいことをやりたい(武道とかラジオとか読書とか)。
産学ギャップ深刻 企業「大学講義、受け身」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120826-00000063-san-soci
「「時代が求める人材像」は、主体的に物事を考え、積極的に発信できる若者。」
自分が出来ないことを上から目線で人に押し付けるのはよくないと思います。
大学生にボランティア修了証…評価制度創設へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120901-OYT1T01262.htm
なんでもかんでも市場に流通する価値に置き換える必要はない。
ボランティアを市場的に評価する制度を整えたら、それはもう市場的価値という見返りのために行われる活動すなわち、ビジネスになってしまうではないか。
ボランティアはビジネスではない。
日本の「えらい人」は日経新聞を捨ててSF小説を読んでください - デマこいてんじゃねえ!
http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20120905/1346856312
社畜かノマドか、という二項対立ではないと思う。
他にも選択肢がありうると思うから、それを考えたい。
IT土方 @May_Roma 氏 慶応SFC卒東大博士課程学者古市氏を撃沈す 【続編リンクあり】 - Togetter
会社に依存しない人生を手に入れるために読みたい本12選