じゅんびはじめる | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

雨が降ろうが槍が降ろうがルーティンは続けなくちゃいけないのです。

ぼくはぼくでぼくの岸辺で生きていかなくちゃいけないのです。

冷たいヤツですみません。

生協から資料が届いていた。

素早い対応ありがたいです。

あ、地震前のことかな。

でも、うん。


早稲田大学生活協同組合ホームページ

http://www.wcoop.ne.jp/


2011年度 早大生のための新入生応援サイト|早稲田大学生活協同組合

http://www.wcoop.ne.jp/start/index.html


大学生協書籍インターネットサービス

http://honya.coop-bf.or.jp/

10パーセントオフで購入できる。

まだの人はぜひ登録しておこう。

よく利用する加盟店はとりあえず早稲田キャンパスの「早稲田大学生協ブックセンター」にしておく。


【ウィズナビ就活2012】大学生協のキャリア&就活サイト

http://www.withnavi.org/2012/waseda/

メルマガを登録する。

ま、気休め。


wsg

http://w-coop.net/wsg/

生協の学生相談会が三月中にあるらしい。

で、文化構想は戸山キャンパスで28日。

大隈ガーデンハウス。

法学部、教育学部は早稲田キャンパス。

30日、31日、7号館、204教室。

どうせヒマなんだし行きませんか?

付き添いで行けば両方もぐりこめるし、うん。


なにかよくわからないけれどもLaVieという校内誌?のツイッターアカウントをフォローする。

http://twitter.com/lavie_wsg

ラビってなんだろう、師匠?とかおもったらまさに今読んでいる冊子のことだった。

あ、お世話になります。


読書マラソンという企画が載っている。

在学中に100冊だと?

10000冊の間違いじゃないのか。

1000冊なら読めるね。

鉄人読書なら四年で10000冊だとおもいます。

10000冊読んだら確かに鉄人だと認めます。

だって月200冊だぞ。

一週間で50冊は無理だwww

マラソンなら、ま、1000冊ってとこで。

頑張れば忙しくても1000冊ぜんぜん不可能じゃないとおもうよ。

でも専門書だとたしかに100冊ってとこじゃないでしょうか。

文芸書をカウントするなら1000は読みたい。


家庭教師なら学研の家庭教師|万全の中学受験対策。バイトのご案内も

http://www.kame.co.jp/

どうせ中間搾取著しいのだろうけれどとりあえず登録。

自己PRは「経験はありませんが教育学部に進学したこともあり、ひとに勉強を教えることそのものに強い興味を持っています。教えられるべきものが自然のうちに実体するわけではありません。事物はそれそのものとしてあるのではなくそれを支える認識的主体の下に成立する、という余りにも当たり前の前提を確認することからはじめるべきでしょう。勉強がわかるというのはなによりも、それぞれのひとにとっての主観的に合理的な位置づけを迂回して得られる経験に他ならないのです」と書いて煙に巻く。

スケジュールはまだ決定していないのでよくわからない。

適当に埋める。

っていうかよく考えたら現大学一年生は四月に二年生になる人のことなんじゃないか?

うーん、ま、いいか。


スーツはすでに一張羅を購入済み。

いとこの結婚式に着ていった。


マイパソコンは必須だろうか?

おしえて~。


自動車の免許は合宿もいいよね。

みんな乗り気なら一緒にいってもいいよ。

一人でとりに行くなら、ぼくの場合はたぶん小岩の学校になる。


英語のなんかをオンラインで受験しないといけない。

20日から。


第二外国語はフランス語。

イタリア語が候補にあったら迷ったけどないので即決。

教科書を一冊購入。

初心者用の簡単な本を音読用に二冊借りてくる。

外国語の習得は、とくに最初期においてはぶっちぎりで「音読」が重要です。

声に出して読みましょう、シルブプレ。

ケスカセ(これはなんですか)?

えーと、あの、パルドン(すみません)、オーヴォワール(さようなら)。


初動時は情報が命取り。

ぼくは早稲田教育学部なのでTくんにメールして教えてもらおう。

履修とかみなさんマジ教えてください。