□大富豪ルール統一委員会ver,2.0
http://daifugoh.at.infoseek.co.jp/
うちの学校の、というか、ぼくの周りのルールを
確認してみる。
学校の中でもいくつも流派があって、結構揉めます。
こういうね、一見どうでもいいような細かい刷り合わせの連続に
よってしか共同性を立ち上げていくことはできないのだよ。
○三大基本ルール
革命 【ストレート革命】 (強さが逆転する)
富豪 (カード交換)
シバリ 【階段シバリ】(同じマークが続いたらそのマーク以外出せなくなる)
2枚で発効。マークだけでなく連番の制限が加わった方の厳しいシバリを、
「激シバ」と呼んでます。…改めて考えるとそんなに語呂が良くない。
○準基本ルール
8切り (8が出たら流れる)
11バック 【上下選択可】 (11が出たら一時的な革命となる)
スペ3返し (ジョーカーに対してスペードの3で返せる)
都落ち (大富豪が2位以下になったら大貧民になる)
都落ちは時々なかったりします。人数によるのかな。
○応用ルール
下切り
このルールがあるとすぐに流れるので嫌いな人も結構います。
○地方ルール
5飛び (UNOのスキップと同じ。一周すると流れます)
7渡し (7を出した枚数だけ、次の順番の人にいらないカードを渡す)
10捨て (10を出した枚数だけ、いらないカードを捨てる)
この3つがあると、上がりまでの「寄せ」が速くなって面白いです。
○あったりなかったり
クーデター (9三枚で、何かの効果。ぼくは嫌いです)
砂嵐 (4三枚で?、何かの効果。ぼくは嫌いです)
ダイヤの3から (最初に出せるのはダイヤの3を持ってる人から。
ダイヤの3を強制的に出す場合と、好きな札を出していい場合があります)
インフレーション (順位に変動がなかったら交換枚数が一枚増える
これやったことがあるような気がしますが…でもダメですね。
こればっかりになってくる。)
6切り (革命時、8切りは6切りになる。)
* * *
○下切り続き(下出し)(メジャー度★★☆☆☆)
下切りを採用するとあまりにも流れすぎるということで、考えられたルールです。
これは下切り同様、場に出されたカードのひとつ小さな数でさらにマークが同じものを出すことが出来るところまでは同じですが、それで流さずに『シバリ』の状態で続くことになります。
これ今度やってみようぜ。
なんか見落としがあったら言ってくれ。