気ままにおしゃべり | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

ええい、なんだか脳が焼けそうだ。


自分では勉強なんてろくにしないものの、

人には付き合う。

いや、当たり前のことを言ってるよね。

授業は聞くよね、みたいなさ。

そうでもない?


つまらない授業があったら、その時間には

関係する図書を読めばいいという話があった。

ただ、教室にはいたほうが良い。

なんとなくBGMとして教授の声。

授業が終ったら、わからない箇所を教授に質問する。


授業?つまらないから聞いてなかったです。

そんなことよりもこれ、教えてくださいよ。

だって大学は学問の府なんでしょ?

ただ好奇心にのみ仕えるって、貴方、学長が仰って

いたではあーりませんか。

それとも何か。学長と袂を分かつということでしょうか。


でも、まあそんなこともしない。

だってさ?

照れるっつーの!


*


素の語りを意識してみる。

つーか、意識してたらぜんぜん自然じゃないっしょ、みたいな。


いや、真面目な話さ、僕はどう話してたっけか。

実際に面と向って話すときは、ある程度の硬さ、あるいはやわらかさ

があって。

こんな感じだったと思うんだけど。


そうでもなかったような。


ほら、こういうのって、ない、ない、と言ってるときに、ふと、

話が途切れた間隙にすっと入り込むようなものだからさ。


ないけどあるし、あるけどないのだと思うね。


*


マーク・トウェインの「人間とは何か」について。

トウェインが展開する「人間機械論」って、親鸞の

他力説と同じものじゃないかということ。


聖人唯円に曰く、

「俺の言葉を信じるなら、そこら辺の人間を千人殺してみなよ。

往生できるぜ。」


唯円答えて曰く、

「ええ、無理っすよ。特に興味もない人は一人も殺せないです。」


聖人「ほらさ、何かをしようとするとき、そいつには何かしらの契機、

ってもんがあるわけだよな。行動の水準は、善悪とは関係のない

ところにあるんじゃねえか。契機があればやるし、なければやりたく

てもできないところがある。どうだ?」


*


またおんなじ話をするとおもうんだけども。


行動の水準を含んだ、政治的主張はどうありうべきか、と考える。


二元的思考だと、どうも狡い奴が出てくるし、果てしない不毛さを

覚える。

じゃあ、三元即一元にすればどうか。

三位一体説の再編、あるいはボロメオの輪。


三項の別とは、すなわち「思想/生活/身体」である。


それぞれ順に「政治的生」、「生活的生」、「生命的生」に対応する。


思想と生活はホンネとタテマエ、あるいはタテマエとホンネ。

(どっちがどっちかわからないです…)


で、主張の暴力を瀬戸際で停止させる安全バーとして、

やはり身体。

自立の拠点は尚も身体しかありえないと考えます。


身体的快は、脳的快と一致しないと思うんです。

オタクと武道家を分かつ線はそこにある。

規範の無視ではなく、むしろ「型」を引き受けること。

「抑圧がなければ表現もない」


型というものがある。型とは、ときに「ファッション」でもありうる。

ここに架橋、連帯を見るね、ぼくは。


きちっとしたファッションでありながら、しかし同時に身体的快を

保証することができるか。

デザイナーなめたらアカン!

…とは言うものの、ファッションは不案内でして。

勉強しないといけないなあ。


助けて、わかる人!


*


自立と勉強について。


独立自律を唱えて、まずぼくが行ったのは、

偏差的思考を放棄することであった。


閉じた局所的体系内の位置価を以って、知性の度量衡とはしない。

知性とはすなわち、何を知らないかを知ることである。


強迫神経症的に、自律と社会的努力とが相矛盾するものとセット

したことが完全に誤りであった。いや、もちろん、ぼくはそこから大きな

享楽を得てきたわけだけれどね。


しかし、ぼくはそうすることによって、つまり何が言いたいんだろうか。


…「勉強」ねえ。