長湯をしたら「呪い」を思いついてしまった。
みなさんは、以下に「これは私に向けて語られた文章だ」
というあの「目配せ」を読んではいけません。
それというのは、ぼくが自分の文章に対してそうやった
ところ痛い目を見たからです。
* * *
「呪い」というのは何でしょうか。
それは、「それが発せられるとメッセージの受信者がどこにも
行けなくなっちゃうような言葉」のことです。
ぼくの考えた呪いとは、次の問いです。
「きみはほんとうは「それ」をしたいわけじゃないんじゃないの?」
ダメだ…力が吸われる。
この「呪い」は、当のこの文章自体、ぼく自身にも
もちろん適用されるからだ。
ぼくはほんとうはこんなことを書きたいんじゃないの
かもしれない。
「絶句」して「固着」されて何もできなくなる。
しかし強力だ。
一つ、応用できそうだなと思ったのが、
管さんも言及していた「日本の失われた20年」と
いう言葉があるけれど、それもこの「呪い」で
一度説明できるんじゃないかしら。
この島宇宙化(趣味の多様化)、モノが売れない、
少子化、ニート、などなど、
すごい勢いでこの「呪い」が適用できる。
「理論を過剰適用すること」が如何に危険か、
それは弁えているつもりでいるけれど、
この「呪い」が強力であることの証になりそうな。
ダメだ、ほんとうにこの「呪い」を引き受けようとすると、
どこまでも追ってくるね。
オススメしないけれど、この「呪い」を考え抜いた人が
あれば、ぼくにご一報ください。
骨くらいは拾ってあげる。