読書一人旅不定期経過報告[課題図書編](10/06/09) | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

□今のひょろの手持ち

01:[借]タカハシさんの生活と意見

02:[借]モルグ街の殺人・黄金虫―ポー短編集〈2〉ミステリ編

03:[借]「街的」ということ――お好み焼き屋は街の学校だ

04:吉本隆明1968

05:[借]飛ぶ教室


□机の上の本

・「論語」の話/吉川先生(12/27済):S

・「いき」の構造(20/190済):S

・職業としての政治:H

・ものがたりの余白/エンデ:B

・思想地図〈vol.5〉特集・社会の批評(NHKブックス別巻):S

・競売ナンバー49の叫び (ちくま文庫)/ピンチョン/小説:H

・S:倫理と無限/レヴィナス先生/ちくま学芸文庫

・Ea:やさしさの精神病理

・N:使える武術(3~8章残)

・H:PLANETS vol.6/雑誌


□さいきん読み終わった本

・なぜ人を殺してはいけないのか?/永井先生、小泉先生

:哲学・社会

・[借]ふたりのロッテ:文学/ケストナー

・モードとエロスと資本:社会・経済・恋愛・ファッション

・悪あがきのすすめ/辛淑玉大姐

・やりなおし基礎英語

・文化部をいくつか/マンガ

・必要になったら電話をかけて/カーヴァー

・「分かりやすさ」の罠―アイロニカルな批評宣言

・宵山万華鏡/森見登美彦

・街場のアメリカ論/内田樹先生

・ONE PIECE 58/尾田さん

・点子ちゃんとアントン/ケストナー

・アイドルマスター ブレイク!(3)/マンガ

・“文学少女”と死にたがりの道化/野村美月さん

・物語の構造分析/バルト:批評


□増えた本

手持ちと一緒。

机の上の本がまるで動いていない、ひどい話である。


□読みたい本

・七回死んだ男

・健康の味


□読めなかった本

・[借]現代批評理論のすべて:思想・文学・批評

・[借]フロイト思想のキーワード:思想


□管理に使ってるサイト:読書メーター

http://book.akahoshitakuya.com/u/20858


□読書メーターまとめ:もうそこにはないどーすかΩ

http://d.hatena.ne.jp/hyoro/

[読書メーター]タグからどうぞ。


* * *

とくに書きたいことがない。


今回は課題図書編、と銘打ったから、

課題図書について話す。


課題図書とは言うものの、自分で自分に課しているから

適当なものである。


・「盗まれた手紙」(モルグ街の殺人・黄金虫収録)

ラカンさんのご推薦。

「強迫反復」が勉強できます。


・「物語の構造分析」

内田樹さんのご推薦。

テクストについて勉強できます。


・「“文学少女”と死にたがりの道化」

こまっちゃんさんのご推薦。

なんだろう、「おいしい文学」について考えることが

できます。


・「タカハシさんの生活と意見」

内田さんのご推薦。

自分が考えることについて考えることについて考えることが

できます。


・「「街的」ということ」

これまた内田さんのご推薦。

街的ってよくわからないね、ということがわかるでしょう。


・「文化部をいくつか」

福家書店さんのご推薦。

諦めないことの大切さについて考えることが出来ます。


ぼくのお勧めは、

「ふたりのロッテ」、「宵山万華鏡」、「街場のアメリカ論」です。

これらはまあ固いですね。


この間読んだ「トゥー・エスプレッソ」ってマンガですが、

タイトルをキーワードにしてぼくのブログに辿りついた方が

いらっしゃいました。

面白かったよ。

同じ作者さんの作品が本屋の特集で棚を組んであって、

別の短編集を見つけました。


10分くらい買おうかと思ったんですけど、

金欠であきらめました。

図書館でマンガもおいてくれたまえ。


そんな感じですね。

また頑張ります。