友だちなら押しつけないでしょ(後編) | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

本稿は前編からの続きです。


□友だちなら押しつけないでしょ(前編)

http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10543590134.html


* * *


きみ(「住民」)を前にするぼくはどのように考えるか。


確かに、「アメリカ」や「首相」も恐いが、それ以前に、

隣にいるきみがちょっと恐い。

あんまりひどいことを言うと「ばかやろう」と殴られる。

(やっぱり「辺野古に住むかわいい女の子」にしよう。

どうせならそのほうがよい。ただ公正を期す為に「おっかない

性格」であることにする。)


だからいきなり「もうめんどくさいから辺野古の海をつぶせば

いいじゃんか」と言うことはできない。

とりあえず他をあたる必要があるのである。


だから、その点は「首相」の気持ちがわからないこともない。

「「結局廻りまわって辺野古」案」というのは、その意味では

リアルかつクールである。


少なくとも、「ほらね、やっぱり」と鬼の首をとったかのような

にこやかな(あるいは「悲痛に顔をゆがめる」)コメンテータ

よりかはマシである。


まず、「国内」「国外」で考えてみよう。

まずは「アメリカ」さんと話すわけである。


本当のことを言うと、「米軍国外撤退」は不可能ではない。

実際、お隣の韓国では(この言い回しは一番フェアだとおもうね)

米軍撤退の合意がすでになされているそうである。


じゃあうちはどうなんですか。

これはどうもよくわからないが、ぼくたちはそこへ

「想像力が及ばない」ようなのである。無条件に「また今度」となる。

ぼくもなぜかそれ以上つっこめない。


あれれ?まあ「現実的じゃない」よな…。


今回はここは仕方ない(ということになっている)。


* * *


次、「県内」「県外」。

このレベルでは、「他県民」たるぼくが、

「沖縄」の弱点に寄生するかたちになる。


あらゆる主張というものは解体可能である。

たとえば、「決め付けるのってよくないと思います!!」という

言葉を考えたい。

「「決め付けるのってよくない」って決め付けるのが

よくない」し、この言葉もまた「決めつけ=悪」という

価値を踏襲している為、同じことがメタにメタに、

延々と繰り返されることになる。

あんまりいい例じゃないかもしれない。ごめんね。


さて。沖縄の弱点というのは、沖縄の理念そのものである。


沖縄の「自由の尊重」、すなわち「基地反対」の声それ自体が、

「他県への押しつけ」を否定してしまう。


せめて「他県民」は沖縄への寄生を自覚しなければならん。

よい、悪い以前に、今までのところはそうしてきたのである。


「県外」案の破棄は、議論のためではなく、

沖縄の誇りによって為されたのである。

首相自ら「民主主義」を否定しているような気もするが、

ぼくも同罪である。


* * *


「県内」では、大別するに「市街」案と「自然」案がある。

ここでは「市街=環境は破壊しないが危険」か、

「自然=安全であるが環境を破壊する」かを

選ぶことになる。


結論から言えば、それは「自然」案しかない。

近年の「エコ」思想は、はっきり言って余りにも脆弱である。

「首相」をしてあえて「市街」案を取らせるほどの強度をもって

いないのである。


ぼくは基本的には「今更エコもクソもねえだろ」という立場

であるけれども、横にきみ(「沖縄住民」であり、「おっかない性格」

ではあるものの「美少女」だったことになった)がいる。


「故郷の自然破壊」はちょっとかわいそうだな、と後ろめたさを

覚える。

でも、たとえばぼくには「自然豊かな故郷」がない。

能登に祖先の墓はある。

墓はあるし、たしかに情緒ある土地である。


でもそれは「故郷」ではない。

故郷幻想がなくても人間は生きていける。

痛み、または痛覚の摩滅は伴うが、でも本当だ。

「都市民」は孤独だが、それでも死なないくらいに「人間幻想」は

鍛えられているのである。

ぼくは能登がぶっ潰されるときも、「墓は避けてや」くらいしか

言わない。


いずれにせよ上記の推論を辿る限り、この段階ではすでに「手遅れ」

である。


このあたりできみから一発ゲンコツをもらう。


辺野古が無理なら、国外移設しかない。

けれども、それくらい「非現実的な」「大きな」ことを考えるには、

もう少し想像力が必要なのである。


そして、残念ながら、2010年5月のぼくたちはそれだけの想像力を

持ち合わせていなかったのだ。