成熟と救済と。 | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで


頭が回らない。


チューニングがうまくいかないのかも。


頭の中に、ぽーっと、空白があるように思われる。

うーん、なんだろう。


青雲、宇出津、時国、八朔、横綱、高句麗、貝輪、

挨拶、黒い犬、乾草、午睡。


ぐるぐる。



そうそう、ひとつだけ。


□だいたい大丈夫だろうと思われる「すごいなっちゃん」。

http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10506302301.html


ここでのぼくの感動を理解いただくためには、

もう一言、付け加えておく必要があるだろう。


えっと、さて、それは、


「しがないバンドマン」よりも、ぼくのほうが遥かに

社会的地位が下である、という明白な事実である。


ぼくの感動は、『俺みたいに「健全な努力」をこつこつと積んで来た

「道徳的修行僧的人間」と比べてどうしようもない「ろくでもない奴」

と意思疎通できたわ~www』

みたいな、勝ち組、徳人、ブルジョア階層、なんでもいいんだけど、

そういった「上の人」の「お情け」、「第三者的、非疎外者的「他者」

へのアプローチ」だとは、さすがに自分でも思いたくないのである。

そこまで明らかなヒポクリシーは、二十一世紀には、まさか

通るべくもない。


ぼくの感動に対するそういった評価を崩すには、簡単である、

ほんとうのことをずばっと言うのが一番効く。

ぼくは、構造的に言って、「見下げていた人間のところに降りていった」

のではない。「自分よりも上」の人間のところへ行って、ある種の施し

を得たのである。


ぼくは、自分がまだ生きていた、という事実に、いささかの感動を

覚えたのだ。


彼はぼくの立場を改めて肯定的に評価しなおす、という作業を

ぼくの為にしてくれた。

それは、ぼくにすごく励まされた思いを与えたわけだけれど、

でも、彼の方がよほど「大人」であり、成熟している。


一般的には「大人であること」とは生物学的に個体の経年が20ヵ年を

数えるか、あるいは、ん、なんだろう、結婚とか、キャリア・アップ

とか、「人生的経験」の多寡をもって判断されているようだが、

それは「幸福な間違い」というものである。


大人であることは「贈与ができる」という端的な事実を通してのみ

示されるのである。


彼は、音楽者であった。

職業人、というものは、その内部において熟練度の差も考えることが

できるけれど、非-職業人との比較も可能であるだろう。たぶん。


そして、それが可能であるならば、一方のぼくはといえば、何にも持って

いない。

だからぼくは、たぶん、彼よりも「後」にしか、救われることがないだろう。


「善きもの」は己の不能性をかみ締める、ぎりぎりのところに宿るのだ。

それは一つには音楽であり、絵画であり、そして、あるいは、文章でも

あるかもしれない。そのどれも、ぼくの手元にはない。


知るとは語るということだが、知っている、語られたことが指し示すのは

「私の無知」に他ならない。

ぼくにできるのは、このように茫漠とおしゃべりをすることしかない

のだけれど、その「結果」得られるのは、「何にもできないよなー」ということ

だけなのだ。


それで十分だろう。ぼくはそれを通すことによってしか、生み出すことも、

贈ることも、できないのであるから。