ケーキは聞く耳を持たない(「道しるべ、02」) | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

道しるべ

ヘンゼルとグレーテルは道しるべに、

パンの耳を落としていきました。

パンがないからケーキにしよう。

ケーキは耳がない。


マァなんでもいいんですけれども。


・「潔癖なガラスの部屋」について。


□海・仮面・ブタの頭

http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10370077392.html


「ガラスの部屋」を何度か言い換えてますね。

それは、イメージが純粋なものじゃなくて、

ブレたり、束のように感じられるからですね。


01:議論の席

02:交渉の場

03:全てが0と1で構成された無味無臭の、潔癖なガラスの部屋

04:打ち捨てられた「舞台」

05:純粋な政治の空間

06:「微睡みから覚めた微睡み」

07:絶対的孤絶

08:暗い夜の<海>


01、02はまあ、そのまま。

03は「0と1」から、Webの空間、ってとこです。

04の「舞台」から、それは、「公共圏」をイメージ。

ハンナ・アーレント。

それと、僕も、マクルーハンからは学ぶことが多いと思います。

もちろん、マクルーハン理論が図体だけでかいポンコツ・ビークル

だということをちゃんと押さえた上で、ということですが。


05はぼんやりイメージしたのは国際政治で、

「一度だけならば、君という裏切り者がここに暴力を持ち込んで、

他の演者を殴り飛ばすことは可能だ。」っていうのは、

言ってしまえば日本国憲法9条です。


で、「一発殴られるのを我慢する」のを平和ボケという人は、

国際政治というものを侮っていると、僕は思います。


クラウゼヴィッツは、

「戦争とは政治におけるとは異なる手段をもってする政治の継続に

ほかならない」と言いましたが、僕たちはそれを、

「政治とは戦争におけるとは異なる手段をもってする戦争の

継続にほかならない」と転倒させたのでした。


無傷のままで「全き異質な他者」と交渉なんぞできるわきゃねーだろ

アホンダラ!って思います。平和ボケはどっちだっての。


先制防衛論とか絡んでくると、僕は全く門外漢なのでよくわかんない

んですけれども、人類学的に言って、「信じてもらうためには信じる必要が

ある」、というテーゼはたぶん真であるだろうと思います。



06の、「微睡みから覚めた微睡み」とは、「人間」のことに他なりません。

僕は、君がゲームから降りるというのなら、一緒に人間やめてあげるって

言ってるわけです。その動機は、君という存在への信仰から来るものです。


07はちょいと怪しい…。

「必要なのはスタンドプレーの結果として生じるチームワークだけだ」って

ことでしょうか。

「協調は個の上に創発せず」、また、「組織は要素に還元できない」のだった

ことを思い出してください。

この空間「以後」は、分配的正義なんて存在しないわけです。

ここでは全ての個は強い個と見なされ、差別は一切存在しません。


08の<海>は、意味の大地から離れ、意味の星座の布置も失われ、

灯台の光の柱も、太陽も昇ることのない、夜の<海>。


□張り詰めたあの意味の星々と夜の海の航海

http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10267752513.html


どろどろのぐずぐずのぽろっぽろの渦の中ってことですね。


<海>のもう少し厚みの部分については、初回の「道しるべ」の

海の項を参照してください。


□「道しるべ。」[←火星][→鳥の国]

http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10342393789.html



もう少し足しておくと、「部屋」の中で行われるのは、

たぶんこんな感じです。

□I am the eggman, they are the eggman

http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10142583679.html


反って、僕も君も、なくなっちゃうのかもしれないです。

あれ、そうすると、絶対的個絶の外部は、「語りえないもの」に

なっちゃうのかな?


それから、ここでの「部屋」という言葉の原型は、


□たとえば、フェアな部屋の、厚みのある横棒に半円を被せた

黒ベタ塗りのシンプルな影のイラストについて

http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10275261366.html

□Re-drive to the next reality

http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10281019364.html


この辺です。


「仮面」については、「つるつるとしたもの」なんだけれども、

うーん…また探しときます。


□子どもたちはかげふみのようなことをして

http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10278641176.html


最後の、「考える」ということは、もちろん、


□来る

http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10101491699.html


この「考える」、です。


・「ブログテーマ」について。


「明日の神話」

「1-1=0」

「二千年の守護精霊」

「木曜日の夜、火星の井戸の底で。」

「ミサイルと朱塗りの橋と鳥の国」←今ここ。


これらについては、最近のものほど、なんとなーく、

「エントリ群」として、雰囲気をまとってます。


個々のエントリに還元できない余剰が、「ブログテーマ」の

組織にあるんじゃないかなーって思うので、

ケータイで読んでくれてる人も、パソコンで来てくれたら

うれしいかなーって。


ちなみに、いつテーマが変わるかってのは、決定的なことが

書けた、と僕が感じたときだったりします。割とアバウトです。