たとえば、フェアな部屋の、厚みのある横棒に半円を被せた黒ベタ塗りのシンプルな影のイラストについて | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで


ここにひとつの部屋がある。


外開きの、可もなく不可もない木の扉がついた、

クリーム色で何にもないキューブ。


ここを訪れる人々は、この部屋自体には、

何の権威も、意味も価値も感じない。

無味無臭で、どの時点・地点からも等距離な、

ごくごくフェアな部屋だということだ。



今、その部屋のドア正面の壁に、額縁に入れられた

絵をかけた。その絵は絵とは言っても、厚みのある横棒に

半円を被せた黒ベタ塗りのシンプルな影のイラストだ。


僕はこの絵を不特定多数の人に見せたなら、おそらく、

「これは麦藁帽子の絵だ」といわれるだろうと思う。

うん、僕の思う、「みんなの声」だと、そうなる。


これは、「(僕の思う)常識」的に考えて、麦藁帽子と

呼ばれる可能性の高い絵だ。


そこで、僕は額縁の下に、銀のピンでメモを留めた。

メモには、「これは麦藁帽子ではない」と書いてある。

ここに、僕の思う、一般的な感性の持ち主が入って

きたら、たぶん、彼/彼女はこう言うだろう。


「麦藁帽子の絵だ。・・・違うの?じゃあUFOだろうかなぁ」


じゃあ、僕だったら、どうだろうか。



僕は、可もなく不可もない木の扉を手前に開いて、

クリーム色の、ほとんど何にもない部屋に入った。


壁には、額縁に入った「厚みのある横棒に半円を被せた

黒ベタ塗りのシンプルな影のイラスト」がかかっていて、

その下には「これは麦藁帽子ではない」と書かれたメモが、

銀のピンで留めてある。


僕は、その絵と、メモを見て、「ウワバミの絵だ」と言った。



じゃ、今度は「これは麦藁帽子ではない」と書かれたメモを

外してしまおう。壁には、額縁に入った「厚みのある横棒に

半円を被せた黒ベタ塗りのシンプルな影のイラスト」が残された。


もし僕がここにはじめてきたのであれば、この絵をなんだと

思っただろうか。


僕はやっぱり、「ウワバミの絵だ」と思っただろう。


僕は、『星の王子さま』を知っているから、これをまず初めに、

「一見、麦藁帽子だが、実はウワバミ」であると理解する。

だから、僕がこの絵を麦藁帽子だと理解するためには、

むしろ「これはウワバミではない」と書かれたメモを用意

しなくちゃいけない。


そして、理解に至るまでに、「一見、「一見、麦藁帽子だが、

実はウワバミ」だが、実は麦藁帽子」というプロセスを踏まな

くちゃいけないのだ。