運動会の矛盾
組織としての矛盾
団長と組責
一般の会社には「社長」は一人しかいない
組織のトップは一人であるべき
責任は地位に比例して重く、大きくなる
団長>組責
運動会
神聖なもの
黒組初代団長
「運動会は理不尽を学ぶ場所」
※要ソース
言語化は避けられてきた
他人、常識、公は立ち入るべきじゃない?
「怪我問題」
マニュアル化、ルール化、明文化
情報共有すべきなのか
「マニュアル問題」
引継ぎは手渡し?
身体性
開成生は見込みが甘い。
とことん甘い
やるせないほど甘い
誰に責任があるのか不明確
生徒主導
倫理委員会
近隣住民からの騒音に対する苦情
下級生⇔担当
ヒラ⇔C
各学年係⇔組責
各組⇔運準
生徒⇔先生
生徒⇔保健室
先生⇔保健室
意思疎通できてない
問題を把握できていない
パンフの業者変更
癒着?
学校での活動だけでは期限までの入稿は
不可能であるという矛盾
先生、運準からの信用
先生、運準に対する信用
窃盗事件
二種類の怪我問題の混同
怪我を防ぐこと
怪我への対応
それはヒューマントラブルなのか
意識改革では根本にある原因は解消されない
礼儀と指導
運動会の価値
勝てないボートレース
運動会は祭りなのか
運動会はスポーツなのか
運動会は儀式なのか
運動会は誰のものか?
開成の本質につながる
名門受験校(笑)
インターネットとの関わり方