言葉に気をつけよう② | ヒャクゴウ、地球を駆け抜ける

ヒャクゴウ、地球を駆け抜ける

思いっきりやりたいことを、真剣勝負でやります。そんなヒャクゴウの日々の記録とたわごと

今日は学生の「間違い」のお話。

教師であれば、日常的に学生の間違った日本語を直すわけです。
文法的な間違い、語彙の間違いはもちろんですが、
運用上のエラーも、しっかりと訂正する必要があります。

たとえば
①「先生、今日きれいですね/かっこい  いですね」
②「先生、 お疲れさまでした 」
③「先生、 さすがですね」


一見、間違えがないようですが、
どれも日本人が聞くと「え!?」となってしまう、部分があります。
しかもこういうのは、人格まで誤解されてしまうエラーになってしまい、
日本社会にいる外国人にとっては、マイナスに作用します。

上に挙げた例も

①「は」は対比と強調を含むので、ほかの時はだめだ、という含意が発生します。
 しかし、文自体が微妙ですよね。
 日本人なら「今日はお出かけ?」なんていう風に遠まわしにほめるのでしょうか。

②「お疲れさまでした」という表現は、仕事の人間関係に限られます。
  学生は教師と仕事を一緒にしているわけではないので、言ってはいけません。
  先生の中には「大丈夫だよ」とおっしゃる方もいるようで、正直言うと
  フォローに困りますショック!あせる

目上の人に対して「さすが」とほめるのは、失礼です。
 まあ、クラス担任のように、学生にとってなじみのある先生なら、また別なのかもしれませんが、
 たとえば大学の先生に対して、
「さすが、専門家ですね」なんて言ってしまったら、
 もう2度と会ってもらえないかもしれませんパンチ!


そして、もうひとつ声を大にして言いたいエラーがあります。

それは相槌としての「うん」

教師:○○さん、1番の問題、できましたか?
学生:うん
教師:むかっ

 
特に中国語母語話者に多いですね。
というのも中国語の相槌は「ng」(ん~)というので、
日本語にも「うん」があるから、転用してしまうのでしょう。
ほかにも、顔なじみの先生だから、という甘えもあるのかもしれません。

しかし、これは厳しく指導すべきです。

なぜならこういう癖は、大事な場面でぽろっと出てしまうからです

たとえば試験の面接など、フォーマルな会話が要求される場面です。

先輩先生から、こんなお話を聞いたことがあります。

その方は大変優秀な中国の学生で、
日本語も堪能だったと言います。
そこで某日系大企業の面接を受け、いいところまでいったのですが、
あえなく落選・・・ダウン
人事担当者に聞いたわけではないので、はっきりしませんが、
どうやら面接の受けこたえで、
「うん」
と言ってしまったようです。


日本人同士でも
目上の人につい「うん」と受け答えしてしまったら
大抵はあわてて、 「『うん』なんて言ってしまって、失礼しました」
あせると、自ら訂正しますよね。
それだけデリケートになるべきことなのです。

ですから、私は普段はおかしなヒャクゴウ先生ですが、
学生が「うん」とでも言おうものなら、

「うんじゃないむかっ
と注意します。

ここで、少し語調を強めるのがポイント。
にこにこ顔で注意しても効果はありません。
「うん」という相槌で、相手がどれだけ不快になるかを、
今のうちに自覚してもらいたいのです。


間違えられるのも、日本語学校学校だからこそ。
そこを出ればロケット、待ったなしの日本社会。
ただでさえ不利な立場にある外国人は、
非常に敏感にならないと、いろいろな意味で締め出されてしまうのです。
また、それは偏見という問題にもつながるおそれもあります。


やたらと学生の間違いを訂正しすぎるのも、どうかとは思いますが、
こういう細かいけれど社会的なエラーにつながるものは、
しっかり訂正していくのが日本語教師の仕事なのだと思うのです。ペタしてね