今朝も寒いけれど、まっ!いつもの原村の朝!気温はマイナス5度、昨日より3度高い、この3度で凍り方が違う。今朝は、車もそんなにカチカチになってない、金魚も無事(笑)

さて、昨日の元旦は新年であり〜私の誕生日でもあった訳で、なので、毎年自分へのご褒美に大好物を食べる。って事で、昨日も紹介したけれど、ウニと殻付き牡蠣を食べた。旨かったあ〜♪ 昔、生牡蠣であたって酷い目にあったことがあり、その後何年も食べていなかったけど、好きな物はやっぱ好きで、恐る恐る食べ始めたら〜ぜんぜん身体は大丈夫!
今では、普通に生牡蠣をペロッ!でもって今年の元旦も殻付き牡蠣を4個買って食べた。大根おろしにポン酢をかけて〜うううん!旨っ!美味なんですけどう〜♪





あれっ?殻か?口の中で異物感あり〜一生懸命舌を回しながら〜異物を出した。





うん?なに?な、な、なんだ?




ちょっとネットで調べてみたら〜〜真珠??




大きさ的には、2ミリか?3ミリか?ちっこいけど、、、、これって真珠?




調べてみたら〜生牡蠣から真珠が出てくる確率は〜12000分の1らしい〜ええええ〜そんな貴重なんだあ〜♪ しかし、この大きさでは、真珠としての価値はないらし!ただ、とても幸運な事でラッキーで、大事に保管して置こうかなっ?って感じでしょっか?

でもう〜よくよく考えると〜その12000分の1の確率、、、、、できれば、、、、宝くじに使いたかった、、、、、(´༎ຶོρ༎ຶོ`)


最後にもう一度お見せしましょう〜♪





取り合えず、大事にしておきまーす(^з^)-☆
ちなみに、スーパーとかで売ってるホタテから真珠が出る確率は、20万分の1らしい!って事は、牡蠣の方が出る確率が高い????ただし、本当の天然物で長生きしていれば、真珠も、そこそこの大きさになるらしいけど、牡蠣の場合、市場に出るのは、ほぼ養殖ものですからね!そうそう真珠が大きくなる事はないってことでしょっか?

それにしても、今年は元旦から縁起の良い事で〜その後呑み潰れて、寝正月をおくった私ですがあ〜かなり、良い運を引き当てたのか?って、今更ながら(((o(*゚▽゚*)o)))喜びの絶頂だあー(笑)

あああ〜この幸運が〜どうか年末ジャンボまで続きますようにい〜抽選を見るのは、もう少し先にしよう😅


という、超ラッキーなお話でした。
今年こそ、良いことがありますように〜祈りつつ終わります。最後までお付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m


今年2日目が終わろうとしてますがあ〜今のところ、何も変化なしの今日でして、明日はおみくじを引いてみようか?って思う次第です。それでは、ちょこっとの幸運を裾分けした私に、もっと大きい幸運を引き当て、ファンの皆様にお裾分けできるように〜応援のひと押しをどうぞよろしくお願い致します。
↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村
🎍明けましておめでとうございます🎍


今年も、おせちは早割りの匠の料理
これがなかなか良いのですよ!もう、ヤメられませーん♪♪♪♪




そこへ今年は、ウニを付けてもらいましたあ〜♪♪♪ 何しろ1月1日元旦は、私の誕生日なのでありまして〜🎉㊗️いつも、おせちプラス大好物が並ぶのでありまして〜今年はサプライズ「ウニ」〜💕



そして、牡蠣




これは〜朝から♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪飲みすぎな〜予感?
家族から届いたバースデープレゼントは、崎陽軒ファンにはたまらない逸品が山積みで、そこへ初夢宝くじとお年玉付き〜だもん🎁を前に、嬉しさのあまり〜酒が進んでしまうに決まってて〜午前中に、、、、潰れた(-。-;




という訳で〜新年のご挨拶も遅くなってしまった、、、、、

それでは、改めましてえ〜ご挨拶申し上げます。

新年明けましておめでとうございます㊗️
今年は、巳年ですからスルスルってな感じで、何事もうまくいく一年でしたかありますように、お祈り申し上げます。




原村のわが家からの初日の出見ながら〜今年最初のご訪問に感謝しつつ終わります。ありがとうございました。元旦は半日以上寝てしまった私で、ご挨拶も遅れましたが〜崎陽軒グッツに埋もれてガァーガァー寝てた幸せ者の私ではありまして(笑)〜「明けましてお誕生日おめでとう」の超超おめでたいって事で〜♪
今年も、応援のひと押しをどうぞよろしくお願い致します。
↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村


元旦の朝は冷え冷え〜🥶

午前中は、雪がザンザン降ってきて、あっという間に白くなった原村!今は困るなあ〜って思ってたら午後にはやんだ!積もる事なく終わった雪、って事で、どこも混んでるだろうけど、買い物へ行ってみた。

案の定〜どこも混み混みのスーパーで、生物が欲しかったので、諏訪の角上魚類へ行ってみた。やっぱりなあ〜混んでた!でも、たぶん、この混雑も暮れを感じるって事なのかな?5000円以上のお寿司の盛り合わせ、マグロづくしは7000円くらいしてた、、、けど、飛ぶように売れてた!わが家は、寿司は買わず、せっかくなのでえ〜好物の牡蠣を買ってみた。よっしゃあー食べるぞう〜♪、それに、わが家は寿司はないけど、年越し蕎麦は新そばでいきまーす٩(^‿^)۶





こちらでは「お歳取り」と言って、元旦よりも大晦日に家族が集まり、ご馳走を食べて賑やかに年越しするみたいで、関東で育った私的には、大晦日は年越しそば食べて、ミカンや煎餅食べながらテレビを見て除夜の鐘を聞き寝る。元旦は、朝風呂に入って、おせちとお雑煮と、酒で乾杯!お年玉を配り〜朝から賑やかに酒を飲む!って感じだけれど、こちらでは、今頃、家族で寿司を食べながら大賑わいなのかな?

って事で、今年は、久し振りにNHKの「紅白歌合戦」を、みかんを食べながら🍊しっかり見てる。静かな大晦日の夜を過ごしてる。


さて「2024年を振り返り」って見るかな?
実のところ、振り返りってえのは、好きじゃない!
明日からとか、来年はとか、これからどうする?って先を考えたい訳で、終わった事を振り返っても仕方ない!って思う。だってね、これから新年を迎えるのに、今、今年を振り返って反省してどうするん?でしょ?っていうかあ〜反省ばかりだし😅

という事で、今年最後は、ただただただ「美味しいかったです」と、言って頂いたお客様に感謝を込めて、お礼の言葉だけですね!コロナ禍の中は、ほんと「今日が最後?明日で終わる?いつまで営業できる?もう閉めるしかない?」って状況が続いてて、、、、よくぞここまで、営業してこれたと(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
まっ!とにかく必死にやってきた訳で、そんなこんなの事を振り返っても仕方ないので、来年からのことを、考えまーす・:*+.\(( °ω° ))/.:+

今年も一生懸命働いたので、年末年始はコタツに潜って、ゴロゴログダグダ過ごして、来年は、ここ大好きな原村で、また一生懸命働きまーす٩( ᐛ )و

大好きな八ヶ岳を見続けていきますよう〜♪♪♪
雪の八ヶ岳は美しい〜♪




っていうかあ〜今日の八ヶ岳は、どうも雪が降ってるみたいで、ずっと雲が乗っかってた。




これからも、もっと美しいお山をパチパチするぞう〜来年も八ヶ岳の写真をアップし続けますよう〜それと諏訪地域の情報と、長野県の事も、、、、なんだかんだ原村のお話が多いいですけどね!これからもお付き合いよろしくお願いいたします。

今年も、ブログへのご訪問に感謝しつつ御礼を申し上げます。お店にご来店頂いた皆様にも感謝を込めて〜
では、年末のご挨拶になりました。この一年も、沢山のお客様とブログのフォロワーさんに支えられて、無事に終わることができます。皆様には、穏やかな新年でありますよう、来年も楽しい一年になりますように、心からお祈り申し上げます。

それでは、風邪などひかずに元気に年末を乗り切りましょう〜♪


さてっと!
今年はいい一年でしたか?
たくさん笑いましたか?
えっ?泣いた?
たまには、なみだも必要ですから
時には、怒る事もねっ!
イライラしたり
大声を出したくなったり
それでも
少しでも
笑えたなら、、、よかったね。



なんだか、かりこまった挨拶になっちゃいましたが〜今年から年賀状をやめる決断を、勇気を持って決めたので、せめて〜挨拶文くらいは、ちゃんと書いておこうかなって思いまして(^.^)
それにしても〜明日届く年賀状にどうご挨拶すればいいのだ?まさか「これを最後にして下さい!」とも書けないし?年賀状をやめるって、、、、やっぱ大変?

年賀状をやめる「年賀状じまい」って言葉自体、最近でき造語らしいけれど、考えている方は多いいようで、多くの場合は年齢的な事!私は忙しすぎて書く暇がない!今夜みたいに紅白歌合戦を、しっかり見られてるのは、年賀状作業がない事が大きいわけで、、、
でも「年賀状じまい」の挨拶文を書くのも大変そう、、、、、元旦の朝、、、、ポストを見て、、、、さあ〜その後どうするだ??ただ返事を出さない!って事はダメなのだろうか?
ああ〜簡単に考えてたけど、、、、明日のポストが怖い!(笑)


それでは、何年か振りに、紅白歌合戦を見ますので、これにて失礼いたします。今年も最後までお付き合い頂きありがとうございました。m(_ _)m

それでは、次回予告と致しまして〜♪
こんな、謎のタオルのお話をいたします。




本年もありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願い致します。春に元気にお会いできる事を楽しみに、春まで「冬眠中」になります。
今年最後も、いつものように、ポチッと!応援のひと押しをどうか、よろしくお願い致します。
↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村