5月に遊んだゲームの感想など。
購入したゲームは特になし。
SteamのPCゲーム
・Vampire Survivors
・信長の野望・天下創世 with パワーアップキット
・Core Keeper
・Hearts of Iron IV
・Circle Empires Rivals
・Bloons TD 6
・Factory Town Idle
・Cookie Clicker
・Farmer Against Potatoes Idle
その他ゲーム
・プリコネR
まずはSteamのPCゲームから。
・Vampire Survivors
2つ目のDLC含めて実績やゲーム内のコレクションはコンプリート。
DLCマップでの金卵稼ぎ手順も確立できたので軽くメモ。
武器ガチャ運が絡むので試行回数は必要ですが、卵ゼロのトースティ(HP1なので最初は一撃で死ぬ)でも可能。
ただし、ゲーム自体がかなり重くなるので、PCスペックによってはクラッシュによる強制終了の可能性はあります。
○DLC2マップ、アビスフォスカリでの金卵集め。トースティ用。
卵ゼロからスタートする場合は5分で1500個ぐらいの収集効率。
アルカナはⅣ、Ⅷ、Ⅸ。トースティは一撃でやられてしまうので、復活のアルカナでステータスの底上げしつつ復活時の無敵時間を利用して強引に経験値ジェムを回収してレベル上げ。
Ⅳの復活アルカナなしで序盤を乗り切れるキャラは、最初に20のアルカナを取るのが良いでしょう。
武器はソングオブマナ、月桂樹、エスキッジブール(≒大剣)と初期武器の4枠。初期武器が使用する3つの場合は3枠で良いです。あとでマップに落ちているシャドウサーヴァントとプリズムミサイルも拾います。
アイテムはほうれん草、ロウソク、スペルバインダー、デュプリケーターの4つが確定枠。
残り2つは自由枠。クローバーや進化武器の条件になっているものが候補。生存力に不安があるキャラの場合はティラミスも候補。
他に取りたいものが無いor早くビルド枠を埋めたい場合は鎧を取ります。そしてマップに落ちているアイテムたちも拾います。
封印してゲーム内に登場しないようにするアイテムは懐中時計と金色クローバーの2つ。残りの枠で使わない武器を封印して抽選確率を高めておきます。懐中時計は卵集めの際に時止め効果が邪魔になるので封印。金色クローバーはゲームの動作負荷軽減のために封印。
最初のレベルアップでソングオブマナを引く。5回前後のリロールで引けなかった場合は再走する方が早いです。
次のレベルで月桂樹かソングオブマナのレベル上げ、または使うアイテム。
選択肢が全部はずれだった時にリロールしますが、2個目のアルカナ抽選用に10回分ぐらいはリロール回数を温存しておきたいところ。
初期位置のすぐ左下と右上に経験値回収のアイテムが落ちているので、ボス出現の直前や雑魚敵の出現パターンが変わるときに拾って火力底上げを狙うと良いでしょう。
レベルアップ時の優先度は、ソングオブマナ>>>>>月桂樹、ほうれん草、ロウソク、スペルバインダー>>>大剣>>>>>デュプリケーター、残り2枠で使うアイテム。
つまり、序盤はソングオブマナの強化に繋がる選択肢を選んでいくのが近道。
10分ぐらいまでは初期位置付近で経験値稼ぎ。武器とアイテム枠が埋まったら金銀の指輪たちが置いてあるエリアを目指して移動。宝箱はすぐ開けて大丈夫。
金銀指輪のエリアに紫宝箱が確定で置いてあります。指輪ボスを避けながら宝箱を拾ってⅧのアルカナを拾って残りのアイテムを引き寄せます。あとはアイテムを全部拾ってレベルを上げて左下方向のミニ死神が無限湧きするエリアに移動すれば終わり。
左右に柱があり、地面に骸骨が映っている場所が目印。
画面左側に柱を見切れるかどうかぐらいで映しておき、小刻みに下方向へ移動していくと短時間で大量にミニ死神が出現する場所があります。
アルカナⅧの効果で定期的に金卵を含むアイテムを近くに引き寄せてくれますが、棒立ちでは卵を全てを回収でないので注意。
また、一度に大量の卵を拾うとゲームがクラッシュする可能性が高くなるので、定期的に移動して卵を拾っておく方が良いです。
・信長の野望・天下創世 with パワーアップキット
北条は上野国の長野家を囮にして防衛援軍で撃退して領土維持。美濃国の斎藤家を滅ぼして武将の配置などが済んだら三好家と決戦してクリアかなあと思っていましたが。仮想イベントで将軍を盾にした三好家に従属させられる展開。
天下創世はそれまで積み重ねた過程やゲームバランスがぶっ壊れるような効果のイベントが気軽に発生するんですよね。
手切れイベントがあるのかは忘れましたが、2年経過しても特に変化なし。
時間をかければ三好家が代替わりするか、島津家が上洛してくるとは思いますが、何年かかるか分からないのでこのプレイは終了。
リメイクされるのであれば仮想イベント周りは手直しして欲しいですね。
・Core Keeper
採掘を自動化したり少し拠点周りを整備したり。
結構探索しましたが原生林ボスの出現場所は発見できず。アップデートで追加されたペット要素なども発見できず。
ボスを倒して次のエリアで素材を集めないと装備更新もできないので、プレイ導線としてはかなり残念なことになっています。
一応前のエリアで採れる素材も使い道はありますが、プレイヤーの強化には当分の間は影響しないということで停滞期間がいささか長すぎる感じ。
マルチプレイ前提というかマルチプレイでも作業量が多くて結構危うい雰囲気はあります。
・Hearts of Iron IV
主にドイツプレイの攻略チャート改良をしていました。独ソ戦は協力政府なしでも損害15万前後、4~5ヶ月で勝利できるようになったので攻略チャートはほぼ完成。次の動画シリーズに採用する予定。
ただし、途中になっている古いバージョンの動画シリーズをがあるので先にそちらをやっつけないとなと思っているところ。
中々快癒しない腰痛の具合次第。
・Circle Empires Rivals
領土を拡張していくRTS。操作量もそれほど多くないのでRTS初心者でも取っ付き安いと思います。
久々にプレイ。シングルプレイで未開放のリーダーを使えるようにしたり、倒していないボスリーダーを倒して実績を解除していったり。
・Bloons TD 6
デイリーチャレンジと、気が向いたときにオデッセイをクリアしたぐらい。
パラゴン及びボスイベントを始めとした高難易度化(≒操作量増大)の傾向は個人的には歓迎していないので、そろそろ潮時かもなと数ヶ月前から思っているのが継続中。一度プレイする習慣が消えると終わりかもしれない。そんな立ち位置。
・Factory Town Idle
Factory Townをもとにしたボトルネックを解消していく放置ゲーム。
少し前のアップデートで、アイテム販売や資源採集などは自動で労働者の割り振りなどをやってくれるようになったので操作量はかなり減りました。交易、アップグレード関連、建設あたりは今のところ自動化できない項目。
町のレベル28になってあとは無限研究&無限アップグレードを残すのみと言った状況。事実上のゲームクリアですね。
同じ建物の建設は70個目ぐらいから必要な素材の数が物凄く増えるので、土地があっても建てると赤字みたいな感じになって土地や労働者を持て余しています。
20時間ごとにログインボーナス的な星を貰えるのでそれ目当てで起動して、手動で調整が必要な箇所を少し触って終わりという感じのプレイ状況。
無限研究ができるようになるまでは水資源の回復量を殆ど増やせないので(井戸の回復量では全く需要に追い付かない)、町のレベル22ぐらいからはほぼ全ての町で水不足になっていました。
鉄や木材、小麦などは結構早い段階で各種効率を向上できるので、建物を建てすぎなければ需給バランスが整いやすいんですけどね。どうして水だけあんなに厳しい仕様なんでしょう。
・Cookie Clicker
5月上旬のアップデートで実績などが追加されました。
オフライン状態だとあまりクッキーが増えないことにようやく気付いたので、そこからちょこちょこ起動するようになりました。
アドオンでほぼ自動化してあるので、寝る前に起動するだけなんですけど。
・Farmer Against Potatoes Idle
ポテト退治の放置ゲーム。昇天11の転生レベル22000弱あたり。
昇天11からは前の昇天で使った装備がリセットされずに残るようになったので、序盤が快適になりました。
その他ゲーム
・プリコネR
星6キャラがムイミ。長らくお留守番キャラでしたが、UB中のスタン無効を引っ提げて再び最前線に戻ってきましたね。
新しく引いたキャラがビカラ。性能的には使わない気もしましたがコラボキャラなので一応引いておきました。
サイゲ内コラボなので復刻はあると思いますけど。
イベントボス戦の様子。
時限断層の様子。編成は別の記事に載せているので、興味がある方はそちらをどうぞ。
イベントはもう終わっているので戦えませんけど。
クランバトル。今月は物理パで3凸みたいなルートもあったらしいですね。
現状は性能調整が星6と専用装備の2回しかないので仕方ないですが、使うキャラが偏るのはもう少し何とかして欲しいところ。
ステータスやスキルの効果はともかく、スキルループ(行動パターン)や立ち位置、効果範囲などで噛み合わせが悪くて出番がないキャラぐらいは通常のアップデートタイミングで修正しても良い気はします。
実装直後に引いたのに一度も使ってないキャラも結構いますし。
現在開催中のイベントSPボス。
モニカ、ニュネカ、ネネカ、アメス、プリキャルで3凸攻略。いわゆる結論パ。
ニュネカの代わりに魔ジータを使っても良いみたいですが、1凸目の討伐時間が数秒遅くなってたのでもしかすると4凸かかるかも。
オユキが居れば2凸で討伐できるらしいです。
育成状況。ランク29に上げたのはクラバトで使ったキャラ。一応他のボスを殴るかもしれなかったので、そちらで使うキャラも上げています。
と言ったところで、今回はここまで。