テラリア 2キャラ目プレイ日記 その7 | KMのゲームブログ

KMのゲームブログ

気ままにゲームの話など。

テラリアの2キャラ目プレイ日記、第7回目です。
前回は、アダマンタイト装備を作成しました。
今回は、地下ジャングルの探索がメイン。


地下を探索していると、見たことのない色の鉱石を発見。
アダマンツルハシでも破壊できなかったのでwikiで調べてみたところ、「クロロファイト鉱石」というものらしいです。
掘削するには「ドラックス」か「ピッケルアックス」が必要とのことで、採掘できるのは先になりそうです。


ミミックを倒したところ、「マジックダガー」なるアイテムをドロップしました。
マナの消費が少なく威力も高め、連射も可能な魔法武器ですが、当たり判定とノックバック効果が小さいのが難点。
多数の敵に囲まれるような広い場所での戦闘には不安が残るという印象の使用感。


マジックダガーとほぼ同時期に作成・入手した魔法武器「ゴールデンシャワー」。
貫通力に優れ、敵にヒットすると防御力を下げるという効果もあります。
壁に反射しないのが難点ですが、当たり判定がそこそこ長く攻撃を当てやすいのが特長。
使い勝手が良い武器と言って良さそうです。
作成する際に「闇夜のソウル」15個が必要なほか、「イコルスティッカー(深紅の大地・地下に出現)」がドロップする「イコル」という素材を30個集める必要があるので、作成難度は少し高いです。


ゴールデンシャワーを用いてワイバーン先生と戦闘。
回避行動を大きく取れる分だけ近接武器で戦うよりも倒しやすくなると思います。
上向きにぐるっと右スティックを回しながらゴールデンシャワーを撃つと広範囲の対空砲火になります。


「吹雪」の時(他の地形での雨天時)に雪原に低確率で出現する「アイスゴーレム」と戦闘。
いわゆる中ボス級の敵なので、かなり手強い相手です。
あと一息で勝てそうだと思って画像を撮ったのは良いものの、わずかに撃破が間に合わずに敗北してしまいました。
ノックバック速度が大きく、速度の速い近接武器で殴るのが手っ取り早そうな敵でした。
再戦の機会を待ち望んではいるものの、雨が降ってくれない事にはどうしようもないので撃破できるのはしばらく先になりそうです。


まずは出来るところから強化しておこうということで体力強化に取り組むことに。
地下ジャングルで「ライフフルーツ」の探索をしているところ。
他の雑草に紛れて生えていることが多いので、剣を振り回しながら地面を歩いていくのが手っ取り早いと思います。
生成自体は、ジャングル草が生えている場所というのが最低条件な様子。
水に浸かっている所や石ブロックや鉱石などが露出している場所には生えないようです。


ジャングル探索の途中で、海賊団の襲撃イベントが発生。
迎撃のためのトラップなどを用意していないワールドなのでガチンコ戦闘。
「海賊のかしら」はノックバックが無効になっているらしく非常に厄介。
ピンポイントで当ててくる弓使いや銃使いも厄介。
ゾンビ戦法で強引に倒しました。


海賊団を撃退した時に拾っていた大剣扱いの「カトラス」。
「ゴブリンのよろずや」でコンディション変更。
運良く一回目のリフォージで「伝説の」が出たので、費用は6ゴールド程で済みました。
剣を振った時の光源効果こそありませんが、その他の性能はビームサーベルの上位互換。
高速&高火力&R1でオート攻撃&強ノックバックということで使い勝手はかなり良いです。


カトラスを振り回しつつ、ジャングル探索を続けて「ライフフルーツ」を20個確保。
最大ライフが400→500(赤ハート→黄色ハート)に上昇しました。

といったところで今回はここまで。
次回は、ハードモードのボス戦に向けた準備に取り組みます。