テラリア 2キャラ目プレイ日記 その6 | KMのゲームブログ

KMのゲームブログ

気ままにゲームの話など。

テラリアの2キャラ目プレイ日記、第6回目です。

前回は、ウォールオブフレッシュを倒してハードモードに移行したところまで進めました。
今回は、変貌したワールドの探索と上位装備の素材集めがメイン。


ハードモード移行後は、コバルト装備→ミスリル装備→そしてアダマンタイト装備の作成を当面の目標にするのが良いと思います。
例によってコバルト⇔パラジウム鉱石、ミスリル⇔オリハルコン鉱石、アダマンタイト⇔チタニウム鉱石は、一つのワールドにつきどちらか片方しか生成されません。
このワールドでは、パラジウム鉱石、ミスリル鉱石、アダマンタイト鉱石が生成されました。


竪穴掘りの成果で、マップを眺めればどの位置に鉱石が発生したかが分かるようになっています。
パラジウム鉱石は比較的浅い層にも生成されることがあり、マップ上にはオレンジ色で表示されます。
ミスリル鉱石は青緑色で、中装から下層にかけて生成されるようです。
アダマンタイト鉱石は赤紫色(ワインレッド?)の鉱石で、地底世界の天井部などの深い場所に生成される傾向があります。
なお、ミスリル鉱石とアダマンタイト鉱石は、ミスリル以上のドリル(ツルハシ)でなければ採掘出来ないので注意。
ミスリルドリルの作成には「ミスリル金床」の作成が必要ですし、アダマンタイトインゴットを作成するにはアダマンかまども必要になるということで、一足跳びに強くなることはできません。
マッピングや装備面などの準備に不足がある場合は、必要な鉱石を集めるだけでも苦労すると思います。


パラジウム製の装備一式を作成して、防御力はそれまでの47から54(両方アクセサリー込み)まで上昇しました。
パラジウム防具のセットボーナスの「敵にダメージを与えるとライフ回復速度が大きく上がる」という効果が地味に便利。


パラジウムツルハシを作成。ドリルにはノックバック効果が付かないので、コンディションの厳選を行う前提であればツルハシの方が優秀だと思います。
モルテンツルハシ時の2~3倍の掘削速度(体感)になるので、竪穴掘りや各地の探索が捗ります。


地下探索中に撃破したミミックがドロップした「巨人の手袋」と、既に持っていた「野獣の爪」を素材に「パワーグローブ」を作成したところ。
攻撃速度とノックバック効果が強化されるので、近接武器で戦闘する際は被ダメージを減らすことになります。


ヘルベーターを大量に掘っておいたお陰で、アダマンタイト鉱石の探索がスムーズです。
アダマンタイトは地底世界との境目付近に生成されることが多いので、ヘルベーター無しでの捜索は相当骨が折れる作業だと思います。


ミスリル装備を作成したところ。
ミスリル防具一式を装備していたときもありましたが画像の撮り忘れ。
既にアダマンタイト防具作成後の画像です。


アダマンタイト装備の性能と見た目。
守備力は68(アクセサリー込み)まで上昇しました。
ミスリル装備のセットボーナス効果には「一定時間ごとに光る」というものがあるので、見た目装備はミスリルにしています。


ビームサーベルを作成しました。色は素材にする宝石の色(ビームブレード)で変わります。
数値上の性能は、それまで使っていた「ナイトエッジ」の方が高いのですが、当面はビームサーベルメインで進めます。
ビームサーベルは攻撃速度が速く、R1ボタン押しっぱなしでオート攻撃をしてくれるのが魅力。


更に地下世界を往復すること数度、アダマンツルハシが完成しました。
攻撃速度を上昇させる防具やアクセサリーと併用することで、水の落下速度よりも速く竪穴掘りができるようになります。


当座の武器防具は揃ったということにして、次は便利アクセサリーの作成に取り掛かります。
まずは翼作成のための素材集め。
比較的簡単に集めることができる「ピクシーダスト」を集めることに。
敵が左側の壁に跳ね返ったところをビームサーベルの2太刀目が当たる位置関係になっているので、殆ど無傷で敵を倒せます。


翼の作成にもう一つ必要な「翼のソウル」を集めるために、今度は天空世界でワイバーン先生と戦闘。
HPがギリギリになっていますが、これは画像を撮るためにしばらく敵を泳がせていたのが理由。
敵の動きが独特ですが、慣れれば殆ど無傷で勝利できます。
なお、敵の行動性質上、プレイヤーは空を飛べる状態にした上で遠距離(or魔法)攻撃メインで戦う方が危険が少ないです。


ワイバーン先生と戦っているうちに、ハーピーのレアドロップ枠である「巨大なハーピーの羽」を入手。
「妖精の翼」を作成するために「ピクシーダスト」を100個集めましたが、より高性能な「ハーピーの翼」を作成。
これで36メートルの高さまでの浮上と、長時間の滑空が出来るようになました(wiki情報)。
説明文に明記はされていませんが落下ダメージも無効になるので、それまで使っていた「黄色のお守り風船」はここでお役御免。
※風船の効果の「上昇速度アップ」という恩恵は受けられるので、完全に無意味というわけではありません。
「ツルのムチ」などと組み合わせれば、地上から未発見の空島を直接探せるようになります。

といったところで今回はここまで。
次回は、侵食してくる「深紅の大地」と「聖なる大地」の隔離と、地下ジャングルの探索を進める予定です。