モーツァルトの最後の交響曲あり、亡くなる3年前の1788年、32歳の時に作曲されました。 古典派交響曲の最高傑作とも言われます。

 

「ジュピター」とはローマ神話の最高神ユピテルのことで、この曲のスケールの大きさ、荘厳な雰囲気から後年付けられました。 一説には第1楽章冒頭の和音が、ユピテルが落とす雷を連想させたからとも言われています。

 

ちなみに太陽系最大の惑星である木星もジュピターという名が付いています。

 

交響曲第40番の記事にも書きましたが、モーツァルトの三大交響曲と呼ばれる第39番、第40番、第41番は、何と2ヶ月足らずという超短期間に作曲されています。

 

特に、悲しみの中にロマンチックな甘さを持ったト短調の第40番を作曲した直後に、明朗で壮大な構築物のようなハ短調の第41番を作曲するという、天才モーツァルトにしか出来ない仕事ですね。

 

第1楽章: 冒頭の力強い雷の3連打に優しい音型が答えます。 その後、前進力に満ちた音楽が展開しますが、第2主題は柔らかな旋律を持っていてメリハリがあります。

 

第2楽章: 優しい旋律のアンダンテ・カンタービレですが、晩年のモーツァルトらしい切ない翳が見え隠れします。

 

第3楽章: 印象的な下降音型から始まる、スケールの大きなメヌエット。 

 

第4楽章: 「ジュピター音型」と呼ばれる「ドー・レー・ファー・ミー」という主題で開始され、疾走感のある壮大なフーガが展開します。 モーツァルトの全交響曲の締めくくりにふさわしい楽章です。

 

↓パーヴォ・ヤルヴィ指揮/フランクフルト放響の演奏で全曲を

 

パブロ・カザルス指揮/マールボロ音楽祭管弦楽団

偉大なチェリストとして有名なカザルスの指揮ですが、これほど生命力に溢れた演奏は聴いたことがありません。 終楽章など燃焼しきっています。

 

ラファエル・クーベリック指揮/バイエルン放響

オーソドックスな演奏ですが、隅々まで神経が行き届いていて躍動感もあります。 この曲にふさわしい正統派の演奏だと思います。

 

ヨーゼフ・クリップス指揮/コンセルトヘボウ管

深みのあるコンセルトヘボウ管の響きに魅かれる演奏です。 クリップスの指揮もゆとりがあって安心して聴いていられます。

 

ブロムシュテット指揮/ドレスデン・シュターツカペレ

ブロムシュテットらしく、一音一音が丁寧に演奏されていて味わい深い演奏です。 ルカ教会での録音で響きも良いですね。