昨日は敬愛する産婦人科専門医高尾美穂先生が

またNHKあさイチにご出演でしたね。

 

更年期がメディアで取り上げてもらえるようになって

やっとこのことを語ってもいいのだと思えるようになった女性も

多いのではないかと思ってます。

 

国も仕事と更年期の調査を実施される動きです。

 

 

私も3月には男女共に学ぶオンラインでの女性の健康セミナーや

健康保険組合の役職者の方を対象にした講演で

「働く女性の健康支援の実践事例とポイント」をお伝えしました。

 

 

この中で、更年期に関することもお伝えしましたが

多くの女性は更年期症状を感じていても、誰にも相談していない

実態があります。

 

こちらの調査結果もご覧ください。

https://www.jil.go.jp/researcheye/bn/070_211105.html

更年期特有の症状を「現在、経験している」と報告した割合は、50代前半が最も高くなっている(45.3%)

でも誰にも相談していない方は6割、そして更年期症状を感じても受診していない人は約7割です。

更年期離職の理由では

「仕事を続ける自信がなくなったから(49.6%)」

「働ける体調ではなかったから(36.4%)」

「職場に迷惑がかかると思ったから(34.4%)」

「職場に居づらくなったから(18.8%)」

という調査結果でした。

 

女性活躍推進の流れで、働く女性が増えましたが

働き続ける上では、この更年期離職は大きな社会課題です。

 

今回WOMANウェルネスライフ研究会では

5周年記念講演として、7月30日13時半~16時半

【高尾美穂先生と考える「更年期」を健やかに幸せに生きるために】

をテーマに開催します!

 

第1部:講演「更年期を健やかに幸せに生きるために、知っておきたいこと」

講師:イーク表参道 副院長 高尾美穂氏(産婦人科専門医)

 

第2部:Q&Aトークセッション

ファシリテーター:(株)ウェルネスライフサポート研究所 

代表取締役 加倉井さおり(保健師)

 

事前に皆様からの更年期のお悩みや質問を集めて、当日は私が高尾先生とのQ&Aトークセッションをさせていただきます!

今からとても楽しみです。

私自身が更年期のど真ん中ですので(笑)その体験も少しご紹介できたらと思ってます。

 

皆さんと共に学び、共に考え、そして行動する学びの場にしていく

WOMANウェルネスライフ研究会です。

 

現在2022年度の会員も募集中です。

(後日動画視聴は会員限定となります)

 

 

年2回開催の研究会ですが、後半は2月11日に

「乳がんを体験した私が、今伝えたいこと」をテーマに

乳がんを体験した保健師2名が登壇して下さる予定です。

 

女性の健康支援をする上でいつも思うのが

なかなか自分の体験を女性自身が語ることがないからこそ

辛さを抱えやすいのではないか、ということです。

 

更年期についても、7月の研究会では皆さんとそんなことも

ご一緒に考えていきたいと思っています。

皆様のごお申込み、ご参加をお待ちしております^^

 

◆【受講者募集】4/16 HAPPYオープンカレッジ(動画視聴可能)

 


<2022年度もオープン講座を開催します。>

4月30日まで早期申込割引です。

【ウェルネス・タッチケア®プロジェクト】

 

◆インスタグラムでも勇気づけの言葉、発信中!

 

「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

 

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム
ツイッター