風鈴オダマキ、足掻きます | ふゆのGARDENにっき

ふゆのGARDENにっき

種まきから始めるガーデニング日記です。

花を見るのは3回目。
越冬2回目の風鈴オダマキですが
ひと回り小さくなってしまいました。



花の数も減った気がします。どうしてだろう。

他のオダマキも同じように小型化しています。


風に揺られてふわふわするのが好きです。



これはウインキーダブル


オダマキは好きで植えては消え、

諦めては諦めきれずまた植えては消えての

繰り返しです。


土の豊かな庭より、山野草用の栄養がない

水はけの良い土が良いのかもと鹿沼土や蝦夷砂

で改良してみて上手くいった気でいましたが

それも違うのか?それとも数年経ったら消えやすい

植物なのでしょうか?


丈夫なオダマキだと種を飛ばして

砂利で増えまくったりするのですが

好きな品種はそんな事なく消えてしまいます。


このままだと絶えてしまうので

種を蒔いて足掻いています。これ全て風鈴オダマキ


発芽率はあまり良くないです。こぼれ種で

増えないのも納得です。

種は多めにあったのでひとマスに5〜6粒は

蒔いて、発芽は半分もないくらいです。


こぼれ種は発芽してもその後も育たないので

この種まき苗も育つのか?

自信はありません。


育ったら庭のあちこちに植えて適所を探ります



ペチュニア、花日和だったかな。

晴れたのでビニールトンネルから出しました。


こういう丈夫で花いっぱいのものいいですね。



こっちはこぼれ種を拾ったビオラのプランター

さすが元気で良く咲きます。


壁掛けのハンギングをひとつ作ったら

一番大事なカリブラコアが枯れそうで

ペチュニアも葉っぱ黄色いし、がっかり。

寄せ植えだと失敗しないのに、ハンギングは

どうも苦手です。


今日は少し晴れて寄せ植えを作ったり

雑草を取ったりできました。

昨日、一昨日と天気は悪いし寒いし

暖房をつけて暮らしていました。


それでは、またクローバー