消える宿根草と消えない宿根草 | ふゆのGARDENにっき

ふゆのGARDENにっき

種まきから始めるガーデニング日記です。

ここは特別に越冬が厳しい地域なので
宿根草を植えては冬越しに失敗したり
成功しても弱って消えたりします。

どの地域でも差はあっても気温で
多年草扱いだったり一年草扱いだったり
するものですが。

ここでは多年草は暑さで消える事はなく、寒さで
消えてしまう事が多いです。

宿根草でも消えやすいものだと
カンパニュラが残ったり消えたりします。
カンパニュラ ラ・ベル


とても気に入っていて好きな花ですが

耐寒性が微妙なので、よく消えます。



立葵。ホリホックは二年草なのか多年草なのか

はっきりしない感じです。翌年残ったり

なくなったり。確率50%くらいでしょうか。



デルフィニウムはほとんど残りますが

何年も咲いた株が突然消えてしまったりします。



ポピーは消えません。毎年よく咲きます。

ジキタリスはここでは越冬不可ですが

このジキタリスは越冬できます。

けど品種名が思い出せません。



ルピナスがほとんど残るのにこのイエローだけは

すぐ消えてしまいます。

けど、しつこくまた買っては植えます。


昨年も開花株を買っておいて今年の春に

植えました。また消えるのかな。消えないで



この種から育てたルドベキア キャラメルミックス

3回くらい越冬したので消えないと思ったら

今年の春は消えていました。


昨年に増やそうと思い種を蒔いて苗を作って

おいたのでよかったです。危ないところでした。


こうやって、大丈夫と見せかけて

3年くらい経ったら急に消えたりするものも

あって、何年経っても予測できない事も

多いです。


この前の趣味の園芸で

百合は3年くらい経ったら場所を変えないと

弱っていくと初めて知ったので

そうやって消えたものもあるのかもしれません。


ホスタは消えるどころか増えていくし

根が密で掘り起こすのが大変なので

少し困っています。


ここはただの砂地に砂利なので栄養なんて

何もないのにイキイキしています。


宿根草は高価な割に消えたりするので

ストレスも多いです。

増えすぎたり、種を飛ばしすぎたり

地下茎で繁殖しまくって駆逐したりもします。


新しく試すのが面倒になったりもします。

宿根草の愚痴をここで発散しました。


それでは、またクローバー