年末恒例のベストテン企画第1弾は「漫画」です。
漫画は長期連載が多いが、あくまで自分が今年読み始めて面白かったものとします。
また、自分はそんなに幅広く読んでいないので、あしからず。
また、自分はそんなに幅広く読んでいないので、あしからず。
1 デトロイト・メタル・シティ(若杉公徳)
これは面白かった!デスメタルを題材とした漫画は初めて読んだ。
CDも買った。
作品中の曲をよく再現して作っていて笑ってしまったが、ホント言うとこれはデスメタルじゃないと
思う。デス声じゃないし。
映画は結局見れなかった。
2 クレイモア(八木教広)
何気に読んでみたらハマッた。
登場人物が多くて顔の判別がつきにくいのが難点だが、ストーリーも意外な展開を見せるので
目が離せない。
これは面白かった!デスメタルを題材とした漫画は初めて読んだ。
CDも買った。
作品中の曲をよく再現して作っていて笑ってしまったが、ホント言うとこれはデスメタルじゃないと
思う。デス声じゃないし。
映画は結局見れなかった。
2 クレイモア(八木教広)
何気に読んでみたらハマッた。
登場人物が多くて顔の判別がつきにくいのが難点だが、ストーリーも意外な展開を見せるので
目が離せない。
3 日本沈没(小松左京/一色登希彦)
映画にもなった有名な話だが、映画も小説も見ていないので、この漫画で初めて触れる話。
天変地異のシーンはダイナミックに描いていて迫力がある。
今度は「さいとうたかを」版も読んでみようかな。
映画にもなった有名な話だが、映画も小説も見ていないので、この漫画で初めて触れる話。
天変地異のシーンはダイナミックに描いていて迫力がある。
今度は「さいとうたかを」版も読んでみようかな。
4 岳 みんなの山(石塚真一)
山登りの漫画は初めて読んだ。
山は景色が素晴らしいが、天候も不順で足元も悪く、命にかかわることも。
山岳救助ボランティアの主人公を通して、山に魅せられた人々を知ることができた。
山登りの漫画は初めて読んだ。
山は景色が素晴らしいが、天候も不順で足元も悪く、命にかかわることも。
山岳救助ボランティアの主人公を通して、山に魅せられた人々を知ることができた。
5 シグルイ(南條範夫/山口貴由)
真剣による御前試合を題材とした漫画。
残酷描写が多く、よくアニメにもなったものだ。
しかし真剣ってそんなに切れるものなんですかね?
真剣による御前試合を題材とした漫画。
残酷描写が多く、よくアニメにもなったものだ。
しかし真剣ってそんなに切れるものなんですかね?
6 リングにかけろ2(車田正美)
大ヒットとなった第1作の続き。
たかがジュニアボクシングなのにスーパーブローが飛び交い、殺し合いまがいなことをよくするね。
時代は変わっても息子たちは同じ事をするのが面白い。
大ヒットとなった第1作の続き。
たかがジュニアボクシングなのにスーパーブローが飛び交い、殺し合いまがいなことをよくするね。
時代は変わっても息子たちは同じ事をするのが面白い。
7 ホーリーランド(森恒二)
路上格闘漫画。
路上で自分の居場所を求めるために強くなる。
それぞれ格闘技の利点や欠点を説明してくれた。
最後はどうなっちゃったかと思ったよ。
路上格闘漫画。
路上で自分の居場所を求めるために強くなる。
それぞれ格闘技の利点や欠点を説明してくれた。
最後はどうなっちゃったかと思ったよ。
8 天の覇王 北斗の拳ラオウ外伝(武論尊・原哲夫/長田悠幸)
ラオウ側から描く北斗の拳。
正規のストーリーに影響を及ぼさないため、サウザーとかユダと出会っても決着は付けないのが
もどかしいが、なるほどこういうことがあったんだね、と思わせる。
でもこれ、日本が舞台だからほとんど日本人だよね。そんな凶暴になるんだ。
ラオウ側から描く北斗の拳。
正規のストーリーに影響を及ぼさないため、サウザーとかユダと出会っても決着は付けないのが
もどかしいが、なるほどこういうことがあったんだね、と思わせる。
でもこれ、日本が舞台だからほとんど日本人だよね。そんな凶暴になるんだ。
9 彼女を守る51の方法(古屋兎丸)
災害時にマスコミで報じない、実際にある事例を漫画化したようだ。
特に女性は要注意だと思った。
災害時にマスコミで報じない、実際にある事例を漫画化したようだ。
特に女性は要注意だと思った。
10 太陽の黙示録 建国編(かわぐちかいじ)
大地震のあと、国土とともに政治体制から2つに分かれてしまった日本。
まずは食料の問題を解決するのが大事だね。
大地震のあと、国土とともに政治体制から2つに分かれてしまった日本。
まずは食料の問題を解決するのが大事だね。
なんか今年は天変地異ものが多かった。