最近、自分は「地球温暖化」が気になっています。
地球温暖化とは・・・
温室効果ガスによって宇宙へ出るべき赤外線が吸収されてしまい、太陽光線が降り注ぐことによって、地球の気温が上昇し、やがて北極や南極の氷が溶けて海面が上昇します。生態系への影響も大きいです。
最近の近代化のために、主な温室効果ガスである二酸化炭素の排出量が増えたから、温暖化が起きました。だから、なるべく二酸化炭素を排出しないような生活を心がけましょう。
:
・・・というのが一般の考えですよね。最近の近代化のために、主な温室効果ガスである二酸化炭素の排出量が増えたから、温暖化が起きました。だから、なるべく二酸化炭素を排出しないような生活を心がけましょう。
:
でもいろいろと調べていくと、何か違うようなのです。
1 温室効果ガス
温室効果ガスの75~90%は、水蒸気なんですね。その他の10~25%が、二酸化炭素やメタン、フロンです。
確かに産業革命などで、二酸化炭素の排出量は増えましたが、それよりも水蒸気をなんとかしないといけないのではないでしょうかね?どうすればいいんでしょう?
確かに産業革命などで、二酸化炭素の排出量は増えましたが、それよりも水蒸気をなんとかしないといけないのではないでしょうかね?どうすればいいんでしょう?
2 海面上昇
北極の氷は大部分が海面の下にあるため、溶けても海面上昇にはほとんど影響ありません。南極は周りの氷が溶け出していますが、通常は氷点下のため、またすぐに凍ります。実際に南極の中心部の氷は厚くなりました。グリーンランドなどの陸地の氷が溶け出すことによる影響はありますが、わずかなようです。
3 過去にもあった温暖化
7000~5000年前にも温暖化がありました。どうやら、過去にも数度、温暖化があったようです。
それでは、温暖化の原因はなんなのでしょうか?
地球の公転の軌道がずれて、太陽に近づいたからでは?
地球は太陽の周りを楕円に回っています。
通常でも近づいたり離れたりしているわけですが、他の惑星などの影響で、軌道がずれることがあるそうです。
通常でも近づいたり離れたりしているわけですが、他の惑星などの影響で、軌道がずれることがあるそうです。
地球が太陽に近づいたから、熱くなり、温暖化になったと考えるとすっきりしてきます。
もしくは逆に、太陽の活動が活発になったから。
これは地球だけではなくて、火星にも起きているそうです。
火星の極の氷がここ数年で50%も溶けました。
平均気温も地球と同じくここ100年ほどで0.6度上昇しています。
平均気温も地球と同じくここ100年ほどで0.6度上昇しています。
火星温暖化ですね。
どうですか。どうやら宇宙規模で考えなくてはいけないようですね。
そう考えると、今騒がれている温暖化のニュースがおかしく感じられてきませんか。
確かに環境に配慮した生活を送ることは大切なことです。
それと、地球温暖化の原因にもいろいろな学説があります。
それと、地球温暖化の原因にもいろいろな学説があります。
でも、本当の原因を分析することなく、みんなで自虐史観に駆られているような気がするのです。
(産業革命後の影響も確かにあるとは思いますが)
(産業革命後の影響も確かにあるとは思いますが)
今、みんなが本当だと思っていたことが、実は違っていたとしたら・・・
恐ろしいですね~。
大衆操作を疑いたくもなります。
ただし、実際に今、地球の気温が上昇していることは事実ですし、そのために異常気象などが起きているようですので、解決策を考えなくてはいけませんね。