第34回全国空手道選手権大会 | ヒロエモンのハッソーハッソー

ヒロエモンのハッソーハッソー

聴いてる音楽、プロレス観戦、美術展など

イメージ 1

昨日は「第34回全国空手道選手権大会」を上の子(小4)と見にいきました。

とは言っても、どこのだかわかりませんね。

「天真館空手道連盟」という団体です。

実はウチの子は、2人ともこの団体の空手を習っているんです。

特に上の子は習い始めて5年たちます。

現在6級で青帯(白線付き)なんですが、今まで一度も大会に出たことはないんです。

本人が出たがらなかったので、毎年見送っていました。


上の子はまだ型稽古を主に練習していたようですし、自分も空手の稽古を見学することが出来なかったので、一体どういった試合をするのかわかりませんでした。

その興味もあって、大会を見学に行ったのです。


会場に着くと、子どもたちから大人まで、空手着を着た選手たちが、試合をしていました。

頭にヘッドギアをつけて、手にはグローブをはめ、空手着の下には防具を着用しています。

どうやら男子は金的にも防具をしているようです。


試合は、有効打4本で勝利となるようです。

子どもたちも、元気に試合をしていました。
イメージ 2

しかし、面白い!

必ずしも前に前に出て行く選手が勝つとは限りません。

後ろに下がりながらも、的確にパンチや蹴りを叩き込む選手のほうが勝ったりします。

小さな子どもでも、もう自分のスタイルが出来ています。

必ずジャンプしてパンチを狙う子には楽しませてもらいました(^O^)


上の子は、試合を見て「自分もやってみたい」と話してくれました。

そうだろう、そうだろう。(しめしめ・・・やっとやる気になったか)

「来年は必ず参加しよう。そうしたら応援するよ。」と約束しました。