♪フロイデ シェーナル ゲッタフンケン トホター アウス エリージウム♪
♪ヴィア ベトレーゼン フォイヤトルンケン ヒンムリッシェ ダイン ハイリヒトゥーム♪
だっけ?(違かった? 学生時代、ドイツ語の授業で歌わされた記憶を思い出してみたんだけど・・・)
♪ヴィア ベトレーゼン フォイヤトルンケン ヒンムリッシェ ダイン ハイリヒトゥーム♪
だっけ?(違かった? 学生時代、ドイツ語の授業で歌わされた記憶を思い出してみたんだけど・・・)
そう!ベートーヴェンの第九です。
昨日、第九演奏会があった。
出演されている方々(オケ+合唱)は、指揮者とソリストを除いてほとんどがアマチュア。
出演されている方々(オケ+合唱)は、指揮者とソリストを除いてほとんどがアマチュア。
みんな何年も練習を重ねてきているそうだ。
自分は生で第九を聴くのは初めてだったが、なかなかどうしてよかったよ。
自分は生で第九を聴くのは初めてだったが、なかなかどうしてよかったよ。
ちなみに第4楽章の演奏が一番盛り上がるところ(と自分は思っている)は、
ハードロック・バンド、レインボーのライブ・コンピ盤「Final Vinyl」に収録されている
(Difficult to Cure)の中間部でそのオケがかぶさる所があり、昔よく聴いていた。
ハードロック・バンド、レインボーのライブ・コンピ盤「Final Vinyl」に収録されている
(Difficult to Cure)の中間部でそのオケがかぶさる所があり、昔よく聴いていた。
昨日はそこの部分で自分は感動してしまったのだ。
そして合唱が始まる。
おそらくプロと比べるといろいろな点でつっこみを入れるところがあるのだろうが、
自分としては結構よかったと思う。
それよりも、合唱をしている人たちは、忙しい合間を縫ってみんなで練習してこの日を迎えたという
ことで、そういう活動をされていることにうらやましく思えた。
おそらくプロと比べるといろいろな点でつっこみを入れるところがあるのだろうが、
自分としては結構よかったと思う。
それよりも、合唱をしている人たちは、忙しい合間を縫ってみんなで練習してこの日を迎えたという
ことで、そういう活動をされていることにうらやましく思えた。
晴れ舞台だもんね。
自分もそういう仕事をヌキにしたお付き合いでお互いに向上しあえる仲間っていいなと思った。
自分もそういう仕事をヌキにしたお付き合いでお互いに向上しあえる仲間っていいなと思った。
(なお、ファン限定記事をUPします)