自分は車で通勤している。
まあ、その理由は置いといて、昨日は仕事の帰りに車に乗り込んで発車したら
まあ、その理由は置いといて、昨日は仕事の帰りに車に乗り込んで発車したら
ゴウンゴウン・・
という音がした。
これは絶対にタイヤがイカれたなと思った。
自分には思い当たる事があったのだ。
自分には思い当たる事があったのだ。
2週間ほど前、左前のタイヤの空気がゆるんでいたことがあって、
スタンドでガソリンを入れるときに空気を補充してもらっていたのだ。
そのときに店員さんから、自然に空気が抜ける事はないから、
もしかしたらタイヤに小さな穴が開いているかもしれないと言われていたのだ。
スタンドでガソリンを入れるときに空気を補充してもらっていたのだ。
そのときに店員さんから、自然に空気が抜ける事はないから、
もしかしたらタイヤに小さな穴が開いているかもしれないと言われていたのだ。
おそらくそのタイヤだ。
もうすでに道路に入っていたので、脇に止めようか迷っていると、
すぐ近くにガソリンスタンドがあったので入ってみた。
すぐ近くにガソリンスタンドがあったので入ってみた。
そこはセルフじゃないので安心だ。
やっぱり左前のタイヤが完全にパンクしていた。
スタンドのおじさんに見てもらい、パンク修理をしていただくことにした。
やっぱり左前のタイヤが完全にパンクしていた。
スタンドのおじさんに見てもらい、パンク修理をしていただくことにした。
自分は車のパンク修理を見たのは初めてだ。
自転車と同じように穴の開いているところを探すんだね。
タイヤを取り外してブラシで水を掛けながら見てもらうと、クギが刺さっているのを発見。
クギを抜いたところにゴムを注入して出来上がり。
結構簡単なんだね。
自転車と同じように穴の開いているところを探すんだね。
タイヤを取り外してブラシで水を掛けながら見てもらうと、クギが刺さっているのを発見。
クギを抜いたところにゴムを注入して出来上がり。
結構簡単なんだね。
しかし、これは自分ひとりじゃできないな~。
最近はやりのセルフだと、車の修理の技術を持った人がいないところも多そうだ。
自分が入ったスタンドは、この道何十年といった感じの店員さんがいたのですぐに直してもらえた。
最近はやりのセルフだと、車の修理の技術を持った人がいないところも多そうだ。
自分が入ったスタンドは、この道何十年といった感じの店員さんがいたのですぐに直してもらえた。
実は自分はまだセルフのスタンドを利用したことはない。
素人が揮発性のガソリンを取り扱うことに抵抗があって(面倒なだけなんだけど)、
ガソリンがなくなってもいつもセルフじゃないところに入っているのだ。
素人が揮発性のガソリンを取り扱うことに抵抗があって(面倒なだけなんだけど)、
ガソリンがなくなってもいつもセルフじゃないところに入っているのだ。
やっぱりガソリンスタンドは店員が直接ガソリンを入れてくれるところがいいなと思った。
なにかトラブルがあったときに見てもらえるしね。
なにかトラブルがあったときに見てもらえるしね。
合理化のため、セルフのスタンドが増えているようだ。
もしかして今、車の技術者がどんどん少なくなっているのでは?