先生に質問(前編) | ヒロエモンのハッソーハッソー

ヒロエモンのハッソーハッソー

聴いてる音楽、プロレス観戦、美術展など

||イメージ 1とりあえずこれを見てくださいな。
上の子(小3)の漢字のテストです。||

あの~どこが間違ってるんでしょうか?
次にこれをみてくださいな。算数で図形を書くテストです。

イメージ 2
これもどこが悪いのでしょうか?

このテストだけじゃないんです。最近、こういった結果が多いんですよ。

漢字のテストは「口」のつく字がカクカクと四角くなくて丸く書いてあるから・・・×ですか?
図形は「ずれている」って書いてあるけどすっごいミリ単位で書かなくちゃいけないんですか?
しかも丸をもらったもののほうがずれているような気がするけど。その差って何?

・・・と子どものテストを見て感じる今日このごろなんです。

漢字について言えば、ウチの子は漢字が大好き。
しょっちゅう漢字辞典を開いてわからない漢字を調べている。
しかし、分かっている字なのにテストで×を貰ってしまうので落胆し、
漢字を書くときに、細かい部分にまで気にするようになり、正しい字が書けなくなってきてしまった。

図形はちゃんと大きさも分かっているし、線の上に書こうとしている。
定規を使ってもえんぴつで書けば、ほんの少しずれてしまうことがあると思う。
製図を書くように線上にピタッと書かなくてはならないのか?
(でもこれはきちんと書けていると思うけど)
それでは上の「ななめ線」の問題はなんで○なの?こっちのほうがずれてるよ!

テストの結果を見せられても、なぜ間違っているのか子どもに説明できないのだ。

こういうことが最近続いたので、私は先生に質問することにした。

○○先生へ

いつも△△(ウチの子)がお世話になっております。
 漢字と算数のテストについて教えてください。

 漢字では△△は特に「口」の付く字が若干丸くなっていることから不正解となっているものが多いようです(「命」「感」「橋」など)。親とすれば正しい漢字を書けているのになぜ不正解なのか、釈然としない部分があります。明らかに間違っているものは別として、その程度のことは「くせ字」の範囲内ではないかと思えるのです。△△は正しい漢字を書いたつもりが、不正解となったことで、混乱し、やる気を失っているようです。

 算数では、長方形や正方形などの正しい大きさを書くテストにおいて、少し線がずれているため不正解となっています。私から見ると、非常に微妙な線で、正解となった回答と大差ないように思います。逆に正解となったもののほうがずれていると感じるものもあるため、親としてテストの結果をどう子供に説明したらよいか苦慮しております。正しく書いていても不正解となるのであれば、誰から見ても正誤がわかる明解な判断基準が必要であろうと思います。このことが続き、△△もテストを恐れるようになりました。

 あくまでも私個人の考えですが、義務教育である小学生のテストは、学習内容を正しく理解しているかを把握するためにあるものだと思います。小学生のうちから、あまりにも細かいチェックで採点をされておられるので、疑問に思い、他のクラスではどうなのかと思いました。
 それよりも、私は△△の学習意欲がなくなっていっていることを感じ、危惧しています。
 長々と取り留めのない文を書いてしまい、失礼をいたしました。是非、○○先生がどのようなお考えで生徒を指導され、採点をされておられるのかお教えいただきたいと思い、連絡をさせていただきました。

 よろしくお願いいたします。

                                □□ □□(ヒロエモン)
                             
平成18年11月11日
:

この紙を先生に渡してもらった。
そしてどうなったか・・・う~ん(苦)、続く。