仕事に覚醒を起こせるか | 富裕層戦略・建築コンサルタントのブログ

富裕層戦略・建築コンサルタントのブログ

ランチェスター戦略を通じて全国20ヶ所以上の勉強会を通じて毎月400人以上の経営者を支援指導する。
富裕層戦略・建築コンサルは業界の先駆け的存在。2012年にはNHKクローズアップ現代に特集される。
2020年4月よりコミュニティFMでレギュラー番組が全国配信

岡ラジオ

◇ ラジオ関連ブログはコチラ

◇ 経営に最も役立つ哲学を学ぶ場はここにあります。 苫野哲学ジム 

◇ 全国各地の勉強会はこちらから☟
◇ ランチェスター経営ジムeラーニングはこちらから☟ランチェスター経営ジムeラーニング

 

◇ ランチェスター戦略社長塾93期生名古屋募集  定員8名                                   

  8月19日(月)スタートの毎週型7回シリーズ (ZOOM開催)   
    関連ブログはコチラ



仕事に覚醒を起こせるか。

 

 

覚醒とは、目をさますこと、目がさめること。

 

比喩的に、誤りや迷いに気づくこと。

 

 

一般的に「仕事が出来る人」は、仕事に対して覚醒をしているとも言える。

 

誤りや迷いなく、本質的な仕事をしている。

 

 

本質的な仕事とは、意味のある仕事。

 

以下、P.F.ドラッカーが著書『マネジメント』で中で示した有名な「三人の石切り職人の話」

 

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

旅人は、ある村を訪れました。

 

村では、三人の石切職人が、作業をしています。何やら、大きな建物を建築しているようです。
 
旅人は尋ねました。


「あなた方は、何をしているのですか?」
 
一人目の男は答えました。


「カネを稼いでいるんだよ」
 
二人目の男は答えました。


「私は、国一番の石切職人になるために、技術を磨いているのです」
 
三人目の男は答えました。


「私は、村人の皆さんの憩いの場所となる、教会を建築しているのです」

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

これは女性哲学者、ハンナ・アーレントの「働くとは何か」の定義と見事に一致する。

 

ハンナ・アーレントは、それを三段階に定義した。

 

 

活動 他者とのコミュニケーションを図る(経営者)

仕事 仕事に創意工夫を取り入れる(職人)

労働 指示されたことだけをする(労働者)

 

 

仕事の覚醒とは、仕事から活動に思考が変わる時。

 

その仕事の意味を知り、それに沿って仕事を進める思考とも言える。

 

 

活動の「他者とのコミュニケーション」とは、全体利益を目的とした考え方でもある。

 

近江商人の「三方よし」も、この考えに通じる。

 

 

ただ、

 

 

日常の仕事の中で、意外と厄介なのが「仕事」レベルの人。

 

「自分は間違っていない、正しい」という意識が強い職人タイプ。

 

全体が見えていないので、悪気なく全体利益を損なう発言や行動が多い。

 

 

仕事をする前から指示に対して「それで成果が出なかったら、どうするんですか!」と聞いてくる。

 

仕事とは労働と違い、成果を出すためのトライであって、成果が保証された仕事など存在しない。

 

仕事思考の人は、自分は無駄な仕事をしたくない、損をしたくないという自分思考しかない為、全体利益に向かってのトライ、という意識が無い。

 

 

全体利益とは決して会社の利益だけのことではない。

 

そこには、お客様の利益も当然、含まれている。

 

 

 

 

お客様の利益を理解した者が、

 

仕事の覚醒領域へと入って行く。。。

 

------------------------------------------------------

 

読み手に考える余地を残ブログを冊子にしました。

 

OKALOG