ランチェスター戦略と経営理念との関係 | 富裕層戦略・建築コンサルタントのブログ

富裕層戦略・建築コンサルタントのブログ

ランチェスター戦略を通じて全国20ヶ所以上の勉強会を通じて毎月400人以上の経営者を支援指導する。
富裕層戦略・建築コンサルは業界の先駆け的存在。2012年にはNHKクローズアップ現代に特集される。
2020年4月よりコミュニティFMでレギュラー番組が全国配信

 

 

岡ラジオ

◇ ラジオ関連ブログはコチラ

◇ 経営に最も役立つ哲学を学ぶ場はここにあります。 苫野哲学ジム 

◇ 全国各地の勉強会はこちらから☟
◇ ランチェスター経営ジムeラーニングはこちらから☟ランチェスター経営ジムeラーニング

 

◇ ランチェスター戦略社長塾91期生名古屋募集  定員8名

      2月6日(火)スタートの毎週型7回シリーズ (ZOOM開催)                                   

      関連ブログはコチラ

 



ランチェスター戦略を学ぶ人は多いが、実践し、成果を出す人は少ない。

 

 

何故なら、

 

経営理念が無いから。

 

 

「やっぱり精神論か・・・」

 

と思うかもしれないが、そんな短絡的な話ではない。

 

 

本来、経営理念の本質は、「この事業を通じて社会に、どう貢献できるか」だと思う。

 

本当の経営理念を持っている企業の社長は、利益は社会から認められた結果と捉えている。

 

 

その様な社長は、ランチェスター戦略の三大戦略(地域・客層・商品)を決める場合、「この我社の事業を社会の為に普及しなければならない」という使命感を持つことになる。

 

だから迷いなく事業を推進することが出来る。

 

 

その逆に、経営理念が無い、もしくはお飾りの経営理念の社長は、三大戦略を決めきれない。

 

あれがいいか、これがいいか、決めたとしても「これで本当にいいのか、、、」と迷ってばかり、、、

 

 

結局それは、自分の欲得から考えているから。

 

経営理念は自分の気分で作ったもの。

 

決めきれないのは当たり前。

 

 

 

 

この考えのままでは、

 

どれだけランチェスター戦略を学んでも、

 

結果は出ない。。。

 

 

1月20日14:00~ 60名限定

経営軍師 岡漱一郎の 絶対不敗の新話祭

場所は東京半蔵門、TOKYO FMセンタービル11階

 

------------------------------------------------------

 

読み手に考える余地を残ブログを冊子にしました。

 

OKALOG