ChatGPTに真っ先に仕事を奪われる職業 | 富裕層戦略・建築コンサルタントのブログ

富裕層戦略・建築コンサルタントのブログ

ランチェスター戦略を通じて全国20ヶ所以上の勉強会を通じて毎月400人以上の経営者を支援指導する。
富裕層戦略・建築コンサルは業界の先駆け的存在。2012年にはNHKクローズアップ現代に特集される。
2020年4月よりコミュニティFMでレギュラー番組が全国配信

岡ラジオ

◇ ラジオ関連ブログはコチラ

◇ 経営に最も役立つ哲学を学ぶ場はここにあります。 苫野哲学ジム 

◇ 全国各地の勉強会はこちらから☟

各地の勉強会に参加希望の方

◇ ランチェスター経営ジムeラーニングはこちらから☟ランチェスター経営ジムeラーニング

 

◇ ランチェスター戦略社長塾89期生名古屋募集  定員8名

      8月7日(月)スタートの毎週型7回シリーズ (Zoom)                     

  関連ブログはコチラ



流行りものには手を出すな。

 

 

最近の流行りものの代表は、ChatGPT。

 

すぐに飛びついて、利益を得ようとしている人達がいる。

 

 

今は物珍しさも加わって、利益は出しやすいと思う。

 

しかし、一年もすれば、そのノウハウは誰でも出来ることになっているか、無償化していることが多い。

 

そして、それをビジネスとしている人達は、供給過剰と価格競争に巻き込まれて行く。

 

 

ChatGPTの利用の仕方、使い方を商品化しようとしている人達は、以前は別な流行りものを扱っていた。

 

即ち、同じ道を辿ると言うこと。

 

 

自分の仕事を一生かけて高めて行く、磨き上げて行くとういう発想は、その人達には最初から無かったのだと思う。

 

流行りものを誰よりも先に扱うことが仕事であり、経営と思っているのだと思う。

 

 

ただ、流行りものも、世の中のインフラになって行くものもある。

 

※インフラ  必要不可欠な施設やサービス、機関、制度、仕組みなどのこと。

 

 

ChatGPTはインフラになる可能性が高い。

 

使って当たり前、使えて当たり前、そこに経営的優位性は無い。

 

 

 

 

 

AIに真っ先に仕事を奪われる職業は、

 

ChatGPTコンサル、

 

かも知れない。。。


 

 

------------------------------------------------------

 

読み手に考える余地を残すブログを冊子にしました。

 

OKALOG