東村山周辺〒ウォーキング | ハンター湘南の旅ブログ

ハンター湘南の旅ブログ

旅行・地理・交通機関・臨時バス調査・昭和レトロ・吹奏楽鑑賞・街歩き・昭和歌謡・高校野球・学校教育・国鉄etc.

8月の5時間弱のウォーキングは、さすがにきつかった

寝落ちの為、翌朝の掲載、すいません

 

朝6時過ぎに自宅を出て、途中、緊急お腹トラブルの為、大崎で下車

大崎はトイレ数が乗降客数の伸びに追いついておらずラッシュ状態で、改札を出て駅から数分の高層建物に逃げ込み、事なきを得た。

 

高田馬場から西武新宿線で花小金井に着いた

予定より25分遅れ、すでに9時を15分ほど回っていた

 

花小金井駅、

初めてかと思ったが、20年近く前に駅近くの郵便局に貯金した履歴がある。

 

おや、何で都営バスが花小金井に!?

 

青梅~西武柳沢の都営最長系統「梅70」は以前、全線乗ったことがあるが、短縮されて花小金井駅へ乗り入れるようになったらしい、しかも7年も前に。

 

それでは、郵便局巡り(北多摩地区落穂拾い)スタート

正直、行きたくね~

 

午前中は、直射日光へ向かって歩かないよう計算してルートを組み、最初の郵便局に9:25到着

 

そうだ、小平と言えば、中学校吹奏楽の強い土地

ちょっと、小平六中の校舎へ寄り道

 

校舎を拝む、

まだ朝なのか、吹奏楽の練習音は聞こえない

 

さらに西武線を挟んだ南隣の小平三中もまた強豪だ(そこまで足は運べませんが)

 

何度か、全国大会へ小平三と小平六がアベック出場したこともあった。

23区・多摩・島嶼に数多くの中学校があるが、東京都の2枠をこの2校が独占するのだから、確率的にも凄い事ではないか!

 

小平駅周辺は、広大な小平霊園を控え、石材店・生花店の銀座

中には、熱中症対策で、傘や自転車の貸し出しまでやっていて、至れり尽くせりだ

 

萩山駅が近づいてきた

 

このあたりは、西武線がうじゃうじゃ通っていて、左から右から不意に線路が出現。

まるでかつての筑豊地帯ように、路線図が正確に暗記できない

 

国分寺線方面へ、見慣れぬ電車

 

まるで広島カープのような西武電車

 

久米川駅に着いた

ここの日陰でちょっと休憩(コンビニ弁当)する予定だったが

バリケードが設置され、樹の周りは立ち入り禁止。

「間隔をあけてお座りください」のシールを貼れば済むのに、完全封鎖するとはおかしい。

東村山市に文句を言いたいところだが、税金を払っているわけじゃないので、とどまった。

 

感じ悪いので、久米川では一切金を落とさず、先へ進んだ。

次の駅には有名な「樹」があるが、「だいじょうぶ」かな。

 

東村山駅付近では西武新宿線が高架工事中

 

東村山市役所に立ち寄り

 

 

名産品に「だいじょうぶだぁー饅頭」

 

手狭なタコ足市役所で、もっと「東村山音頭」をアピールしてほしかった。

 

ようやく東村山駅にたどり着いた

2020年5月にも見た光景

 

「志村けんの木」

幸い、封鎖されてなくて「だいじょうぶだぁ」

 

そして、新しいモニュメントが設置された

 

感動をありがとう

 

東村山市の知名度向上に大貢献

 

「志村けんは、まだ生きている」(by 高木ブー)

 

さて、郵便局巡りは「後半、しゅっぱーつ」

 

小川までは真南へ進まざるを得ない、

正面からの直射日光を避けるため、1駅電車ワープ。苦肉の策だ。

 

小川駅に降りると、制服の高校生が目立つ

夏休み終わったのか?

 

明治学院東村山高校・明治学院中学校

名前から「明治学院中学校」は白金にあるものだと30年間思い込んでいた。

白金の中学生はおしゃれで大人びて高校生にしか見えないのかと思っていたが、そういうことだったか。

 

次行ってみよう!

 

日本体育大学桜華中学・高校

一時、桜華女学院に名称変更したが、再び「日体大」の冠が戻っていた。

 

次行ってみよう!

 

明法中学校・高等学校

いつの間に共学に

平成30年からのようだ。

 

このあたりは私学銀座である。

 

生徒の利用を当て込んで新規参入した「銀河鉄道バス」は、あえなく休止中。

徒歩15~20分ぐらいだったら、元気な高校生はみんな駅から歩いてしまうようだ。

なお、自転車通学はほとんどなく、広域から電車で来ているのは、私学の典型例。

 

ここから先は地獄だった・・・

 

終盤は計画が面倒になって、日除けを無視して、えいやーでコース設定してしまった。

 

東京街道団地で、ようやく昭和の団地発見(但し、建て替え寸前)

今日のコース上の大型団地がほとんど建て替えられたり更地になったり、ハズレ続きだった。

 

次第にヘトヘトになって頭が回らなくなり、「東大和市駅が近いのにモノレールが無いぞ」、と心の中で叫んでしまう事態

(モノレールは、当然ながら玉川上水発着なので、見えてくるはずがない、頭がどうかしていた)

 

てなわけで、14:20 郵便局巡りは打ち切り

東大和市駅付近から西武バスで立川駅へ

 

モノレール開通後も、立川へのバスの本数は多く、それなりの賑わいだった。

2学期が始まれば、昭和第一学園の生徒が大勢乗るし、ドル箱路線だろう。

 

立川からの南武線快速では爆睡で、気づいたら川崎だった。

疲れたが、11局回って、いよいよ多摩地区郵便局のコンプリートが近づいてきた

東京都制覇は、小笠原や宮内庁があるから、一生無理かも。

 

全体では3678局訪問(8/19現在)

 

さて、本日(土曜)は午前はテレビで「伊達」ダービー

午後は、習志野など、有名校の演奏を聴きに行こう