RAIDのようで、RAIDじゃない。でも、それが良かった。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

こちら、富士通製のデスクトップパソコン。

突然、富士通のロゴから先に進まないという問題に見舞われたということで、お預かりしました。

 

後から分かったことなんですが、WindowsUpdateによるバグというか不具合のようです。

 

 

この状態だと、BIOSにも入れず、ハッキリ言ってお手上げ状態。

はてさてどうしたモノかと思っていましたが、

お客様とは前々から、Windows11に対応してないモデルだから、

「10月までに(パソコンを)交換しにゃいかんねー」とお話ししていました。

 

なので、ちょうど良いタイミングかなと思って新しいパソコン(中古)に入れ替えようと思います。

 

 

ただ、ここで問題が。

このパソコン、無駄に(?)RAIDが組まれているのです。

PCIスロットに、それ用のカードが刺さっていて、2台のSSDが接続されています。

 

 

RAID1が組まれていた場合、これを取り外して他のパソコンに接続して

データを引っこ抜くというのがかなり困難です。

データ復元ソフトを使ってやらないといけません。

 

なので、参ったなぁ・・・と思っていました。

RAIDを組むことによってデータは保護されても、

そのハコが壊れてしまっては意味がありませんからね。

 

 

とりあえず、ダメ元でUSBアダプタを使って、他のパソコンに接続してみました。

すると・・・。

 

 

 

普通に読み込みができる(笑)

 

じゃあ、じゃあ、別のデスクトップパソコン(中古)のそのまま組み込んだらどうでしょう。

 

 

 

 

あっ、普通に起動してしまったわw

 

つまりは、ただ単純にお互いをコピーしていただけだったんですね。

こねくり回さなくて良かったことに安心です。

あとはライセンスを確認するだけですが、

Windowsはそのまま認証出来ますし、Officeも無事でした。

 

今回だけは助かりましたね。

こういうこともあるんだなぁと思っていました。