箱が壊れたんじゃ意味がないよ(´;ω;`) | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

豊川市小坂井町にある『五社稲荷社』。

 

 

国道1号線からもにることができますが、

国道151号線沿いに巨大な鳥居が立っています。

 

現在、小坂井バイパスから、国道1号線を跨いで151号線にスイッチできるように

跨線橋の建設が進んでいます。

となると、こうして鳥居が拝めるのは今だけ。

 

便利なのは良いのですが、景観が変わってしまうのも考えものです。

 

 

 

 

さて、こちら。

私が5年前に収めさせていただいたQ-NAP製のNAS。

ゴールデンウィークが明けたら、

接続出来なくなったと連絡をいただき、引き上げてきました。

電源が入ったり、入らなかったり。

電源が入ったとしても、Qfinderで見つけられず。

 

HDDに異常があるようにも見受けられないので、データは問題ないと思うのですが、

何せ、ハコが正常に動かないことにはデータの取りようがない(´;ω;`)

 

 

RAIDが構築されているので、中身を取り出してごらんのようにUSB化しても簡単に取り出せません。

 

 

なので、データ復元ソフトを使わないといけません。

しかもデータの容量が半端ないので、復元だけでも1日かかりそうです。

ここから、また別のNASにデータを流しこんで・・・。

 

せっかくRAIDを構築してバックアップをしても

ハコが壊れてしまっては意味がありません。

 

私のところには、別のQ-NAP製NASがありました。

なので、ひょっとして・・・と思って、

念のためにクローンを取って移植してみましたがダメでした。

 

やっぱり同じNASをしなければ・・・。

でも、この個体でこんな状況ですから、同じ個体は用意したくないですよねぇ。

ちうか、生産終わってるしorz