今朝は伏見稲荷よりおはようございます。
全国南友好会も終わって、それからは神社ばっかり巡ってました。
(他に行くところないんかw)
こちらは岡山にて朝の散歩途中に見つけた小さなお社です。
お稲荷さんが祀られているみたいで、この後、総本山に行くんだけど、
こういうところお詣りしよか、ということであいさつしてきました。
朝一番でしたからね。
そこから、桃太郎伝説のもとになった神様を祀っている
吉備津彦神社。
桃太郎の元になった神社とはいえ、そんなに人は居ない印象。
静かで、大変お詣りしやすい神社でした。
お社もかなり立派。
そこから、クルマでちょいと行ったところにある『吉備津神社』。
実はこの背後にある神体山”中山”がポイントになりまして。
この山を境に東が『備前』、西が『備後』と分かれていました。
で、それぞれの神社がその国(昔は国と言っていた)の
一ノ宮(最も神格が高いとされる神社)とされたのです。
ですから、めちゃくちゃ近いところにあるのだけど、
違う地域にあるお社というわけですな。
ただ、サイズはこっちの方がでぇっかいです。
参拝者さんもまあまあいらっしゃいました。
絵馬のデザインも、なんか今風なイラスト。
頒布所には、なぜか千代の富士関の優勝額が飾られていました。
Wikipediaでプロフィールをみるに、ここと由来がある節はないように思えますが、
昭和最後の大横綱のお姿が、間近で見られるとは驚きですわ。
他にも見どころはたくさんありますが、
この後、京都行き控えているので、これくらいにしておきましょう。
で、天神様こと北野天満宮です。
わが姪っ子が、来年受験を控えているのでね。
代わりにお詣りに来ました。
こちらは大変賑やかい。
また、着物姿の参拝客も見受けられました。
また、梅が見頃を迎えておりましてね。
それも賑やかい理由だったのかもしれません。
で、今朝に至るわけです。
伏見稲荷さんは、去年も行ったかな。
そうそう、やはりライオンズクラブの全国南友好会京都大会でしたよ。
あのときは雨がちらちら降っていましたが、本日は快晴でございます。
本当はクルマ祓いもしていただきたかったのですが、
土日祝日と1日はお断りをしているとのことでした。
平日の快晴の日にお越しくださいとのことでしたので、
次回こそはクルマ祓いをしていただこうと思います。
ちなみに、千本鳥居の一部はくぐりましたが、
稲荷山の山頂へは上りませんでした。
実はこの後、豊橋で仕事を控えているので、
とって帰らないといけないのです(´;ω;`)
そして、この日本酒である。