今朝も元気に(?)ご町内のご機嫌を伺ってましたら、
前田南町にある三将軍という焼き肉屋さんが解体されてました。
だいぶ前(少なくとも武漢肺炎禍以前)に、
ランチを食べに行ったぐらいで、閉店していたんですねぇ。
焼き肉屋もだいぶ増えましたから、経営が大変だったのでしょうか。
なんか、最後の方はラーメンもやり出したみたいで、迷走してたような印象です。
さて、本日は久々にSSD換装のお話しです。
比較的新しいレノボ製の液晶一体型デスクトップパソコン。
Windows11にも対応したCPU(Pentiumですが)を搭載しているのですが、
メモリが4GB、ストレージがHDDという残念な仕様。
故にクッソ遅いということで、なんとかして欲しいとお預かりしました。
やることと言えば、ストレージをSSDに換装。
まずは、クローンを作成しまして、入れ替えます。
というわけで、開けなきゃいけないのですが、ご覧の通りネジらしいネジは、
スタンドを留めているここぐらいしかありません。
スタンドは外すとして、次に注目は右底面のこのネジ。
ネジというか、フックというか。
ここを思いっきり力を込め矢印の方向へ回します。
するとパカッと開きます。
このネジなんですが、めちゃくちゃ固いので、
本当に力を込めて回しやすいドライバーじゃないと開いてくれません。
んで、空いた隙間からへらを入れて爪をはがして行くのですが、これがまた固い。
下手に力を込めてやると液晶が割れそうなので、慎重かつ力を込めて作業しなければなりません。
悪戦苦闘の末、やっと裏ぶたを外すことができました。
ストレージはぱっと見えるところにありましたので、
これをSSDに交換。
次にメモリと行きたいところですが、この金属カバーを外さないとアクセス出来ません。
こちらはネジで留まっているだけなので、簡単に外すことができました。
アクセスまでが大変ですが。
仕様をみると、M.2タイプのSSDも装着できるみたいですね。
メモリはノートパソコン用の規格でした。
液晶一体型は、だいたいノートパソコンみたいな仕様になっているので、
デスクトップパソコンというより、デカイ液晶を装備した
バッテリーのないノートパソコンという印象だったりします。
ただ、CPUはデスクトップ用のを採用しているみたいで、
こちらは交換できるみたいです。
ならいっそのことPentiumから、Coreシリーズに変えてもええやと思ったりもしましたが、
今回はそこまで求められていませんので、メモリを増やだけに留めておきます。
元に戻す前に、動作確認。
無事に起動するのを確認した上で、ふたを閉じます。
タスクマネージャもご覧の通り改善しました。
SSDはもちろんですけど、メモリも倍になりましたので、結構余裕がでてきましたね。
これで週明けにお返ししたいと思います。
普段仕事で使っているパソコンだというので、
お休みになる週末にお預かりして作業をさせていただきました。
ご用命ありがとうございました。