朝もはよからカレーを仕込みました。
カレーは好きなんですが、やはり自分の作ったのが大変よろしい。
そして、色々と迷走したあげく、ちゃんとした炊飯器を購入しました。
過去は、おひとり様向けのお弁当箱にもなるものや、
1.5合炊きで、保温機能のないものとか買いましたけど、
ちゃんとオイシイご飯を食べたければ、やはりちゃんとしたものを買わないとと思いましてね。
やはりレトルトとは違いますね。大変美味しくいただきました。
本日は、オーディオの話です。
普段はパイオニア製の超弩級プリメインアンプ『A-09』×『S-1000TwinA』で鳴らしています。
これ以上機材を投入するつもりもないので、ケーブルを色々と変えて変化を楽しむ・・・。
とっても、ケーブルの入替は大変なので、なかなか難しい。
んで、この間、スピーカーケーブルは替えてみたんですよ。
オーディオテクニカの古いケーブルなんですがね。
これが、失敗でしたねぇ・・・。
しばらう鳴らしていけば、なじむかなと思いましたが、
自分の耳にはなじみませんでした。
なので、元に戻しました。
やはり自分の耳にイチバンなじむのはZONOTONE『6NSP-Granster 5500α』です。
もうね、レベルが違います。価格もまあましますが、
オーディオに限らず、一度レベルを落とすと我慢できないんですよね。
その環境が当たり前だったのですから、
そこから落としてしまうと、却ってストレスになってしまいます。
実は、オーディオを趣味にするに当たって、それがイチバン難しいんです。
先ほど、ケーブルを色々替えて音の変化を云々といいましたが、
そもそもオーディオ機器は、音楽を聴くためにあるのであって、
それでは、本来の用途を外れてしまいます。
ただ、できれば自分がイチバン心地が良いと感じる環境で聞きたい。
機器を替える、ケーブルを替えるというは、今の環境を壊さなきゃいけない。
さらに、価格が高いからといって、自分が心地よいと思えるかというとそういうわけじゃあない。
高い機材を買って、失敗したーっていうハナシも少なくありません。
それを防ぐための”試聴”ってのがあるのですが、
お店で聴くのと自宅で聴くのでは、そもそも環境が違いすぎますから、ぶっちゃけ比べられません。
ってか、そもそもお店で『試聴させてくれ』なんて、言い辛い(というか言えないのです)。
特に私のようなコミュ障には、とてつもないハードルです。
あと、私は新型のオーディオ機器には全く興味がなくて、
オーディオイベントとかも行かないですね。
なので、尚更今の環境を壊すことが恐怖だったり。
まあ、オーディオを趣味にするヒトの宿命でしょうかね。
あっ、この間白州の12年が入手できたんですよ。
なので、パイオニア製ピュアモルトスピーカーに花を添えるウイスキーボトルに加えました。
響もなにげに、台湾へ行ったときに免罪店で購入した『Master's Select』に入れ替えました。
これらを開ける日はいつかは分かりませんが。