電源の交換。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

本日も元気にポッカサッポロのaromax『東海限定 BLACK』と供にご近所のご機嫌を伺っております。

ところで、このコーヒーは既に生産完了になってます。

私の近くでも2台の自販機だけ残っている状態で、他の自販機は全てなくなっていました。

それが売り切れになったら、たぶんその2台も終了になることでしょう。

といいつつ、まだ私の事務所には2ケース+αありますので、当分は大丈夫多と思います。

そういえば、東海限定と言いながら生産しているのは群馬県なんですよねぇ・・・。

 

 

さて、きになる柳生町の旧豊橋朝鮮初等学校の解体現場。

本体の取り壊しが始まってます。

 

 

相変わらず看板はありません。

これがいわゆる違法な解体現場なのでしょうか・・・。

かろうじて、重機から会社名が分かるかなと。

 

ちなみに、行政へも問い合わせをしているところです。

私が所属するBNI手筒チャプターにも解体業者さんがいらっしゃいます。

彼は適法に処理をしている(当たり前だけど)のと、

やはりご近所さんへの配慮は欠かせないと言います。

この業者は、そんなこっちゃ知ったことない体でやってるんでしょうね。

解体ででたゴミも果たして適法に処理しているのか心配です。

 

 

 

 

さて、懐かしの方からの相談。

デスクトップの電源が入らなくなってしまったと。

DELL製のデスクトップでしたが、診断したところ電源ボックスが調子悪いらしい。

 

 

というわけで、別の電源ボックスを取り寄せて交換。

 

 

別の筐体だと、マザーボードまで外さなければ取り外せなかったのですが、

こちらは、電源だけすんなり取り外すことができたので楽でした。

思えらくコードが短いので、そこがちょっとだけ苦労したかな。

 

電源を交換したら、運も寸もなく正常に戻りました。

基本的にメーカー製のデスクトップパソコンは、

専用電源なので、型式を調べて取り寄せる必要があります。

過去に、汎用電源でやろうとしたら、出っ張りとかが合わなくて

そもそも物理的に入らなかったことがありましてね。

 

実は筐体もちょっと古かったんですよ、10年ぐらい前かな。

なので、すぐに手に入るか不安でしたが、すぐに手に入って修理できて良かったです。