本日は日曜日なので、いつものダンスアラウンド部活動。
5クレジット(15曲)も踊っていれば、なかなかの運動量。
本当は、名古屋へ行くはずだったのですが、まあ止めておきました(;^ω^)
さて、とあるお客様より液晶交換のご依頼。
かつては東芝だった、ノートパソコン『dynabook』です。
どんな液晶が使われているか確認すると、珍しい”シャープ”製。
そして、このノートパソコンの仕様も探ってみると、
どうも、このシャープ製の液晶を使っているのが、ひとつの特徴になってました。
それが、”IGZO液晶”。
かつては、「IGZOがシャープを救う技術だ」とさえ言われていた技術ですが、
結果的にそうにはならず、日本企業にありがちな
「良いモノを作れば売れる」という幻想をぶち壊した
ひとつの事例になりました。
IGZOについては、私もよう説明できませんが、当時、
特にTVについては、これがあるかないか云々もてはやしていたような気がします。
同じようにね、良いモノを作れば売れるって勘違いしたとあるオーディオメーカーもありました。
どっかで聞いたハナシですが、
飲食店でもね、『美味い店が、売れている』のではなく、『売れている店が美味い』とのこと。
前者は、料理人目線に対して、後者は顧客目線じゃないかなと。
ってか、マーケティングの基本ではなかろうかと思います。
顧客の立場に立てばこそ、自分のプライド(?)というか、職人気質は
ちょっと横に置いておく必要があるのではないかと思います。