本日は、BNI手筒チャプターメンバーでもある
笹野将治さん(ネット・SNS活用(求人・集客)@販促工房)の
ChatGPTセミナー「ChatGPTでステップアップ!SNS投稿のコツ」に参加しました。
以前、やはり笹野さんが主催するCanvaセミナーにも参加したことがあり、
その時に、ChatGPTの裏技をちょこーっと見せてもらったんです。
そんな使い方あるんだ!?ってびっくりして、参加次第です。
ChatGPTは、話題になり始めた頃に、ちょろっと使った事があったのですが、
Wikipedia的な使い方ぐらいしかしていませんでした。
あと、エゴサーチですね。
自分の名前を入れたら、ありえない説明文がでてきたり、クスッとした覚えがあります。
でも、本当の使い方はそうじゃあなくて、
”Chat”GPTなんですから、対話をして、欲しい回答を導き出してもらえるように
エデュケーションをする必要があります。
例えばこんな使い方。
「豊橋市倫理法人会のモーニングセミナーへ案内する文章を作ってください」
単語で聞くのではなくて、”○○してください”みたいな感じで入力するんですね。
すると、本当に作ってくれます。
ただ、倫理法人会を知っている方々にとっては、ちょーっとおかしな内容ですよね。
そこで、「倫理法人会の説明を詳しく付け加えてください」と入力します。
説明が少し付け加えられましたね。
更に、「倫理的なビジネス実践」を「倫理経営」に置き換えてもらいます。
ってな感じで更にブラッシュアップされるんですね。
AIさんは、絶対に怒ることをしないので、
何度も差し戻してより良いものにすることができます。
もちろん、明確な指示が必要ですが。
さらにこんな使い方もできます。
似たようなものの比較を表にするんですね。
○○と××の違いを教えてくださいだと、文章になってしまうので、
表にして分かりやすくしてくださいと入力すると、
このようにしてくれます。
そこで、こんな質問をしてみましょう。
『セガサターンとプレイステーションどっちが良いですか?』
ややもすると、宗教戦争になりかねない質問ですが、
AIさんは冷静に(当たり障りのない)意見を述べてくれますw
そして、文章では分かりにくいので表にしてもらいます。
ただ、これだけではどのゲームメーカーが
どちらを主に支持していたのかが欠けているので、それを加えてもらいます。
いや、知りたいのはサードパーティーなんよ(;´∀`)
って、普通に入力したら文字になってしまいました。
そこで、これを先ほどの票に入れてもらうように指示します。
おっとタイプミス。表を票と入れ間違えてしまったら、
投票用紙がでてきたwww
というわけで、入れてもらいました。
今までのやりとりをみているので、こういう事ができるんですね。
では、ここにニンテンドー64も入れていただきましょう。
そして、本当ならば、この時期、三つ巴の戦いになるはずだったPC-FXも入れてもらいます。
そして、これらのやりとりは保存することができるので、
後日、もっともっとブラッシュアップさせることもできます。
ただ、本当の使い方ってのはこんなもんじゃなくて、
もっともっといろいろな命令文を駆使すると、
本当にブログの記事や、facebook投稿、Instagramの投稿、
ハッシュタグとかも生成してくれるんです。
このセミナーでは、その点も教えてくれましたが、
現段階では、これが精一杯でございました。
でも、ChatGPTにエデュケーションを行わなければならないっては
イチバンの収穫だったのかもしれません。
笹野さん、ありがとうございました。