バイワイヤリングを試してみる。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

引き続き、ラーメン。

こちらは旧三ヶ日町にある『麺屋 まえ田』さん。

 

浜松市浜北区へ行く際には、かならずその前を通るので、

チャンスがあれば、通うようにしています。

 

本日もちょっとお昼前で、空いていましたのでやってきました。

この透き通った鶏ガラベース(?)の醤油スープが美味しいんですよwww

 

X(旧:Twitter)をみると、スープがなくなって早々に閉店することも珍しくないようで。

近くを通りかかる際には、食べてみることをオススメします。

ただ、若干お値段は高めですが。

 

 

 

 

さて、本日はオーディオの話題です。

 

ずーと憧れていたプリメインアンプ『A-09』を導入してから、

ハードウェアにはあまり手を出してはいませんでした。

というか、どうしたら良いのかわからんのですわwww

 

そこで、思い切ってスピーカーケーブルを変えてみることにしました。

加えて、1ペアのプリメインアンプの出力から、

2ペアのスピーカーに接続する”バイワイヤリング”を試してみようと思いました。

 

 

2ペアというのは、いわゆる低音域と高音域のことです。

私が愛用しているパイオニア製スピーカー『S-1000TwinA』は、

ご覧のように高音域と、低音域のユニットに対して、

別々のアンプで鳴らせるようになってます。

 

なので、本当のところは、バイアンプでやりたいところなんですが、

『A-09』は、Aチャンネル、

Bチャンネルというのがありませんので、バイアンプ接続ができません。

なので『バイワイヤリング』接続しか選択肢がないんですよねぇ。

 

 

こんな感じでアンプにスピーカーケーブルを差し込んで。

 

 

どーんと鳴らしてみる。

 

ちなみに、スピーカーケーブルはお気に入りの『ZONOTONE』から、

『6NSP-4400Meister』(生産終了・中古品)をチョイス。

 

バイワイヤリングにしたことと、ZONOTONEにしたことのどちらが勝っていたのか分かりませんけれど、

かなり骨太な音を楽しむことができるようになりました。

 

ってなことをやると、今まで聞いていた曲を改めて聞きたいと思うように。

こういうのがオーディオの楽しみなのかもしれませんなぁ。