昨日つかみ取った鮎を自宅のガスコンログリルで焼いてみました。
大変美味しくいただきまして、お酒も美味しかったです!
とはいうものの、お仕事は相変わらずで。
2台のノートパソコンをSSDにしていきます。
こちらのDELLは、初期化しても構わないと言うことで、
SSDに交換して、Windows11をクリーンインストールしようと思います。
こっちは、東芝のdynabook。
クローンをして、そのままでお返しをする必要があります。
んで、分解してアレなんですけどね、
なんちうか、ネジの多さよ。
こっちがDELL。HDDを留めるネジも含まれていますが、
dynabookの方が圧倒的に多くね?
裏ぶたを開けるだけで疲れちゃうよ(;^ω^)
ちなみに、そんなdynabookの中身。
ストレージを納める部分なんですが、マウンタとかあるわけじゃなくて、
ただはまっているだけどいうシンプル(?)な作り。
こっちはDELL。
ストレージには、ハーネスがあって、それを本体にネジ留めする作り。
こういうところにも、設計思想って現れるんだなぁとしみじみ。
作業する側にとっては、dynabookの方がやりやすいんですけど、
堅牢性から考えると、どっちが正しいんだろうと思ったりします。
あと、DELLはM.2スロットがありましたので、
SSDはそちらへ装着して、OSをインストール。
元々あったHDDは、データ用としてフォーマットして組み込みました。
いずれも、パソコンが遅い遅いと嘆いておりましたので、
これでメッチャ快適に使えるようになると思います。
そういや、中古のノートパソコンもいくつかあるんだった(;^ω^)