まあまあ年季の入ったデスクトップパソコン。
とある工事屋さんからお預かりしました。
『パソコンの電源を入れると、
変な英語が出てきてWindowsが起動しない』
と早朝から連絡がありまして、その英語を読んでいただいたのですが、
イヤーな予感しかしませんでした。
事務所の机の上に置いて使用されているのですが、
ホコリの量がハンパない。
こちらの会社さんには、チョイチョイお邪魔させていただいているのですが、
いずれはこうなる時がくるんじゃないかとは思ってました、実は。
電源は入るけど、Windowsが起動しないということは、
原因は間違いなくストレージです。
私の中では特に耐久性の高いと定評のある東芝製。
BIOS上でも認識はしてませんでした。
なので、取り出してみてチェックします。
「カッコン、カッコン、カッコン・・・」
「あっ(逝った)・・・!」
こうなると、元に戻す事はほぼ不可能。
何とかデータだけは復旧できないかなと、いつものところへ相談。
「おそらくヘッド障害ではないかと思われる」とのことで、
復旧は可能なんですが、お時間をいただく事になると。
かといって、他のところに頼みたくないので、
お客様には事情を話して、復旧を依頼。
ってか、これは本当にどうしようもない。
せめてこまめにバックアップを取ってくれたら・・・。