とあるお客様から『NASにアクセスできない!』って相談いただいて、お伺いしたんですよ。
その時は、NASを再起動して、事なきを得たんですが、どうもエラーが発生しているみたいでね。
調べて見たら、RAIDを組んでいるHDDの片方が壊れているみたいでした。
そこで、同じ容量のHDDを用意して交換にお伺いしたんです。
ただ、これも説明書を確認しながら慎重にやらないといけません。
もちろん、データのバックアップもとって。
なぜなら、先日、自分のNASでHDDの交換に失敗して、
データを吹っ飛ばしたから(´;ω;`)
ちなみに、このBuffaloのNASで搭載されていたHDDはシーゲート製でした。
メーカー製の既製のNASは、内蔵HDDが何か分からないのが欠点ですな。
マジで信頼云々いうのやったら、
高くても自分でNASケースを買って、NASに特化したHDDを搭載するべきかなと。
ま、2BayでRAID組んでいればそこまで考慮しなくても良いのかもしれませんが。