さて、新幹線居酒屋の開店です。
今朝、JR豊橋駅でこだまに乗って名古屋。
そこからのぞみに乗って、博多へ向かう道中。
自宅から持ってきた炭酸水とサントリーウイスキー山崎。
これを、名古屋駅で購入したローストビーフ寿司でいただきます。
東へ向かうことはちょくちょくあるのですが、
西へ向かうことは本当に久しぶりです。
アセンティブのセミナーで大阪へ行った以来かな。
なので、これを見るのも久しぶりですね。
買収されて消滅したサンヨー、しくじりの象徴”ソーラーアーク”。
詳細は下の動画に詳しいです(いつものカカチャンネル)。
サンヨーを経て、パナソニックが所有していましたが、
どうも大阪の不動産業者に売却したみたいで、近々解体されるみたいです。
というのは、去年の記事で、見た限りそんな様子は見られないですね。
たぶん、大量の太陽光パネルの廃棄をどうするかで思いとどまってるんじゃないでしょうか。
古い太陽光パネルは、リサイクルもなーんにもできず、
産業廃棄物として破砕して埋め立てするしかないようですし。
しかも、慎重にやらないと人体に有害な物質が染み出るとかでないとか。
エコだエコだと言っても、役割が終わって廃棄することもひっくるめて考えなければ、
返って環境に優しくないという、皮肉ですな。
そういえば、途中の駅でドクターイエローとすれ違いました。
もう、真横なので、その全貌を見ることができず、
これがホンマにドクターイエローかと言われると、
「たぶんそうだ。」としか言えませんwww
長かったのぞみ。博多駅で九州新幹線に乗り換えです。
初めての九州新幹線ですが、座席の広さに加えて、
背もたれが木材ということに驚きでした。
というわけで、到着しました熊本。
駅の構内では、くまモンが半分埋まってお出迎えしてくれました。
これは、アレか?モアイ像を意識しているのかな??
まず驚きましたのが、わが豊橋市と同じように市電(路面電車)が走っているんですな。
予約しているホテルまではこれに乗るのが早いと言うことで、
豊橋市でも滅多に乗らない市電に乗ることに。
そして、これがまた衝撃なのが、床が木材なんです。
ということは、豊橋市を走る市電よりも古いんですよ、この電車。
以前は、豊橋市でもこの型の市電は走っていましたが、
老朽化(?)で、もう走ってません。なので、少し懐かしく思えました。
あと、市電の車内広告に米焼酎『時習館』を見つけました。
『時習館』って、東大生を何人も輩出している豊橋市にあります県立高校じゃないですか。
そんな名前のお酒があるんだったら、ぜひとも買って帰らないとw
ところで、熊本の市電ってまあまあ飛ばすイメージです。
豊橋ではありえないスピードで走り去って行きました(笑)
さて、この日はとりあえず熊本に来るのが目的です。
ただ、夜はさっそくBNIメンバーとネットワーキング(というなの飲み会)を予定します。
その前に、熊本でも老舗の百貨店「鶴屋」さんにあります『マリークワント』でお買い物。
もう、豊橋からなくなってしまったので、こういう機会でしか化粧品を補給する方法がありません。
んで、夜はこんな感じです(笑)
明日は、熊本のBNIメンバーが企画してくれたおもてなしツアーに参加します。
それでは、ごきげんよう。