今まで日本酒が苦手だったのに、最近は日本酒をよく飲むようにまりましてね。
写真は、
です。決して、高橋留美子さんとは全く関係ありません。
絵柄が似ているので勘違いしたのはナイショだよ。
さて、本日紹介するのはこちらのノートパソコン。
いわゆるブルースクリーンループに陥ってしまったらしく、
何とかならないかとご相談いただきました。
この手のエラーは、後々失敗しても元に戻せるようにクローンを取ります。
ぶっちゃけ、それで回復しちゃったケースもありますので。
後は、データを保護する意味でも、クローンはやった方が良いんですよね。
というわけで、裏ぶたをあけます。
NECなのに、レノボじゃん!というツッコミはもう何十回もやりましたので、
置いておいてですね。
HDDとは別に、なんやらM.2スロットに基盤がついているんですよね。
Intelの『Optaneメモリ』でした。
これはなんやろ、HDDじゃ遅いし、メモリはそんなに大きくないから、
その間にM.2のSSDを入れてバッファすることで、動作を速くしようぜ、SSDは高いから!
という目的で作られた(と思う)仕組みらしいんですよね。
でも、ぶっちゃけ、M.2の大容量SSDがナイアガラの勢いで安くなったので、
「だったら、そこにOS入れれば良いじゃん!」みたいな、感じで、あっという間に廃れてしまいました。
んで、そんなへんちくりんなシステムなので、当然エラーも多い(?)。
このブルースクリーンループもそれなのかなと思ってます。
なので、いっそのことこれを外して、SSDに換装して、システムの復元を行ったら
ウンも寸もなく直ってしまいました。
ちなみに、Intelでは、OptaneメモリとHDDはもちろん、
SSD(SATA?)とも連携して高速化を狙ってみたいなんですけど、
まあ、止めちまったみたいですね。
下手に複雑化するよりも、シンプルで早けりゃそっちへ行きますよ。
わっちも、そのOptaneメモリを搭載したSSD使って往生しましたからね。
時々、起動しなくなるみたいな。
なので、このIntelの決断は賞賛したいです。
問題は、それを仕込んであるパソコンが若干数出回ってることですね。
いずれ、ちょろちょろでてくるのかな?