昨夜は、豊田駅前のホテルで一泊。
いつものお布団帝国でございます(笑)
さて、私が所属するBNI手筒チャプターメンバーの
佐藤博之さん(税理士向け不動産相談@さとう鑑定調査)より連絡をいただきまして。
手筒チャプターがかつて対面で定例会を行ってきた時の備品を引き上げてきたから、
預かって欲しいと。
手筒チャプターは、立ち上げ当初は豊橋市藤沢町にあった『ありがとぉ催事館』で定例会を行っていました。
その『ありがとぉ催事館』が閉鎖するというので、
次は、牛川町の『出雲殿』で定例会をすることに。
これらは、手筒チャプターのロゴが入ったBNIのバナー。
定例会の会場入り口付近や、会場内に設置してました。
そんな『出雲殿』も、閉鎖・解体されるということで、
最終的に行き着いたのが、東田町の『フローラルビレッジ』でした。
この”会場”ってのも、BNIのある種のネックになってまして。
当時は”早朝でなければならない”という縛りがありましたので、
そもそもそんな時間に貸してくれる会議室がない。
『ありがとぉ催事館』は、ええじゃないかチャプターに所属していたメンバーが所有していたので、
そこを貸していただくことが出来ました。
『出雲殿』も、『フローラルビレッジ』も
実はええじゃないかチャプターのおかげだったりします(;^ω^)
今じゃ、完全にオンラインになってしまったので、
会場を探す必要がありません。また、定例会をやるのにそこへ行く必要もありません。
これが、今、全国のあちらこちらでBNIメンバーが増えている理由なんでしょう。
おまけに、チャプター運営費もそんなにいらなくなりましたからね。
BNIの年会費とは別に、会場使用料とかでチャプター運営費が必要でした。
手筒チャプターは、
月8000円(6000円だったときもある)でしたが、今は、月1000円です。
年間84000円の削減ですよ(笑)
ただ、その分オンラインコンテンツの充実や、ディレクターの育成が急務になってきたのでしょう、
BNIの年会費が、チョイチョイ上がってますがね。
ただ、ちゃんと取り組んでいれば、それに見合う成長を見込めるとは思います。
そして、このアクリルボックス。
定例会に入ると、この箱の中にリファーラルスリップを投入してました。
そして、商品抽選のセクションで、こっから一枚引いて抽選を行うという・・・。
何もかもが全て懐かしい・・・。
対面に戻らない事で、やいのやいのいうメンバーもいらっしゃるみたいですが、
いまや、オンラインになったことで入会したメンバーが半数以上いらっしゃるみたいでね、
古参メンバーは、もう頭を切り替えていかないと、成長しないばかりか、
他のメンバーの足を引っ張ることになりますなぁ。
もうアタシなんて、希少種ですよ。