マナーとルール。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

さて、急遽、明日!豊橋市南倫理法人会で講話をすることになりまして、

いつものように喫茶店で、その講話案を練ってます。

 

今回も代打での講話ですが、もう『代打の切り札』で良いじゃないですかね(笑)

 

ところで、今朝いつものように散歩(ウォーキング)をしていた時なんですがね、

 

 

自販機の商品取り出し口に、タバコの空箱が入れてありました。

こいつを入れたヤツは、

自販機とゴミ箱の区別が付かない単細胞(サル以下)なんですかね?

 

ちうかね、こういうことをする連中がいるから、喫煙者は嫌われるんですよ。

タバコは健康に悪いとか、受動喫煙とか、そういう問題じゃないんですよ。

私の家族もみーんなタバコを吸ってます。

だから、健康とか煙とかぶっちゃけ全然気になりません。

 

じゃあ、どうして、そこまでして喫煙者が嫌われるか。

『マナーが悪過ぎる』私はこれに尽きると思います。

 

クルマに乗っていても時々見かけますよ。

運転しながら、タバコ吸ってるの。

窓開けてさ、タバコを挟んだ右手を外に出して、吸い終わったらそのままポイだ。

歩きタバコも、外で吸っていても、結局そのままポイ。

ウォーキングの途中でもよー見かけますわ、タバコの吸い殻。

ちなみに、吸い殻はゴキブリよろしくね、

ひとつ見かけたら、その周辺にたくさん落ちてますよ。

何のための灰皿?何のための喫煙所?

 

あんたらのマナーがなってないから、喫煙場所は制限され、ルールも厳しくなる。

自分の首を絞めているのは、自分であると言うことをいい加減分かった方が良い。

そして、喫煙者同士で、マナー向上のためにどうしたら良いか、議論するべきだ。

 

あたしゃね、愛煙権を侵害するつもりはない。

ただ、てめぇの始末はちゃんと最後まで責任もって付けろと言いたい。

 

別にタバコに限らず、ルールが厳格化して、

例えばキャンプ場とか、河川敷とかの利用が制限されるみたいな話はよく聞く。

 

でも、どうしてそうなったのか?そこをよく考えなければならない。

これからだんだんと暖かくなってくるので、河川敷でバーベキューってのもあるだろう。

でも、やったらやりっぱなしで、ゴミはおろか、設備まで放置する単細胞も多々見かける。

 

だかこそ、もうマナーに訴えるなんてバヤイじゃなくなったわけだ。

ルールとして、場合によっては罰則も付けて取り締まらければならん。

それをブーブー言う連中もいるだろう。

しかし、元はといえばてめぇらが悪いんだろうがと。

 

生きにくい世の中を作っているのは、

そもそも自分たちであることを自覚していただきたいモノです。

 

ちなみに、この空箱は持って帰ってちゃんと処理しました。