なんてタイトルを付けると、
「なーんや、倫理法人会か。」と思われるかもしれませんが、
水曜日の朝は、BNI手筒チャプターのビジネスミーティングよりおはようございます!
BNIに加入して、もう8年。9年目がスタートしました。
そして、同様に私の事業「(パソコン修理の)ゆーもあねっと」も9年目。
この間、私が何にイチバン力を入れたかというと、
“学ぶ”ことでした。
例えば、BNIに入会した当初、私は徳もなければ、
人脈もなく(facebookやTwitterのフォロワーさんは人脈ではない)、
どうやってチャプターに貢献しようかと悩んでました。
自分自身が、チャプターメンバーの商品を購入したり、サービスを(お試しで)利用する
「内部リファーラル」にも限界(財政的に)があります。
ま、毎週毎週、内部リファーラルしかださない(だせない)ことも大問題ですが。
そんな折り、とあるトレーニング(研修)でディレクター(講師)の方が
『トレーニングも(チャプターへの)貢献になります』
とおっしゃったことが印象に残りました。
メンバーとして、その資質を向上させることで、
より効果的にリファーラルマーケティングを使いこなすことができます。
そのために、忙しい時間を差し出してトレーニングを受講するのですから、
“時間の貢献”という表現もできます。
私は、そういう貢献の仕方もあるんだ!と思って、
積極的にトレーニングを受講しました。
また、オリエンテーションオーディオも繰り返し繰り返し聞いて、
己の血肉としました。
その成果もあって、人脈も拡大し、
リファーラルも出せるようになり、ビジターも招待することができるようになりました。
また、BNIだけに限ることなく、
私のビジネス全てにおいて、BNIで学んだことは役に立ってます。
その4年半後に倫理法人会へも入会するのですが、
学び続けることには違いはありません。
ただ、この間まで、
『BNIはビジネスに特化し、倫理法人会では心を学ぶ』
と考えてました。
しかしながら、BNIや倫理法人会に限らず、どんな団体でも、
一緒に行動する仲間、学ぶ仲間を常に募集しています。
ちうか、拡大を続けていかないと、その団体は消滅してしまうのでな。
ということは、BNIも倫理も関係なくて、
学んで自身を高めなければ(徳を積まなければ)、
成功はないというわけです。
ビジター招待が苦手(倫理では、普及が苦手)、というのは、
まだ自分がリファーラルマーケティングを使いこなせてない証左です。
だったら、学ばないでどうするの?
毎週のビジネスミーティングも学びが一杯あります。
その態度も、実はメンバー、ビジターみんな見てます。
オンラインになったからといって、見ていないなんて思わない方が良いです。
ZOOMに入ってくる時間、カメラの明るさ、解像度。
とりあえず、参加すれば良いなんて考えないことですね。
私はオンラインミーティングでは、
「百面相してますね」なんて言われたりしますが、
常に自分がどう見えるか気にしてます。
笑顔はもちろんのこと、目を見開く、口角を上げる、
舌を出す、眉を動かす、時にはしかめ面をする・・・。
全て意味があってやってます。
それは、あなた(達)を気にかけてますよ。
メンバー、ビジターにとっては、
生きている間のその何分の一である貴重な120分、決して無駄にして欲しくない。
だからこそ、『来て良かった!』という思いをして欲しい。
頬杖をつくなんて、もっての外。
そういうのは逆に目立ちますからね。
ミーティングは、まさに真剣勝負なのです。
そうやって、“徳”を積んでいけば、自ずと信用されるようになり、
大きな仕事を任される・お願いされるようにもなるわけです。
ひいては、ビジネスの向上にも繋がる。
果たして、そこまで分かってミーティングに参加している方は
どれ位いますでしょうかねぇ。