せっかくお正月で仕事を忘れられる(?)ので、
昨年から止まっていたPCエンジン『スナッチャー』byコナミをプレイ。
メタルギアシリーズで有名な小島秀夫監督作品としても有名ですし、
加えて、故塩沢兼人さんが随所に登場していることも有名でしょう。
まだ、コナミがゲームメーカーとして乗りに乗っている時代ですね。
ただ、私が完全にクリアしたのは大学生の時でして、いつも中途半端でした。
なにせ、Act3(第三章)に突入すると、
その後半は映画さながらの語りが入るので、途中でセーブすることができません。
それで、通しでプレイすることに躊躇していたわけです。
それを10年以上ぶりに引っ張り出してやってるわけですが、
いろいろと思うことはありますな。
この写真は、主人公のギリアン・シードの相棒、
メタルギアMkⅡが装備しているモニターなんですけどね。
※右側がメタルギアMkⅡ
あれってどう見てもブラウン管モニターですよね。
そのモニターの横に、物理的な電話用のテンキーがあります。
物語の舞台は2039年のネオ・コウベシティ。
クルマが空を飛ぶのも当たり前の世界なんですが、
こういうところでアナログチックだったりします。
暗がりを照らすライトも、こりゃ多分電球でしょう。LEDじゃあないと思います。
スナッチャーの完全版として発売されたのは1992年ですが、初登場は、1988年。
なかなか未来を想像して描くというのは難しいですなぁw
ところで、この頃はゲーム内における表現に関しては、今ほど厳しくありません。
なので、
こういうグロいのや、
青少年を刺激するようなシーンも珍しくありません。
PCエンジンは特に緩かった気がします。
ちなみに、左側の女性は、設定上14歳です。
こういうのも、微妙なラインかな(;^ω^)
奥のスナッチャーが、どこかスウィートホームの敵キャラを彷彿とさせますが。
私がプレイしているスナッチャーは、当時の実機とディスクでやってます。
実は、PCエンジンミニにも収録されているので、こんな面倒なことをしなくてもプレイはできるのですが、
こういう表現に関して修正があるのかな?と思って、やはりやるならオリジナルでしょう。
その方が、当時を思い出しながらテンション上げてできるというものです。
『スナッチャー』をクリアした暁には、次に『天外魔境Ⅱ』をやりきろうと画策しています。
ファミコンと同じく、思い入れの深いゲーム機です。