昨日に続いて、オーディオネタを・・・。
実はヤフオクでオーディオケーブルを買ってしまいまして。
といっても、オーディオ雑誌とかにはまーったく取り上げられてない、
どこのメーカーかよく分からないものですが。
ヤフオクで、『42万 訳あり 超美音 脅威の音圧 YN RCAケーブル』って称されて
実際は7000円ぐらいで落札できたんですよね。
ケーブルも端子もなんか高そうw
訳ありってのは製造の過程で何か半端になってしまったものらしく、
いわゆる“お菓子の訳あり品”みたいな感覚です。
まあ、7000円ぐらいだったら、
そんなに効果がなくても許せるかなぁと思って、試してみたいと思いました。
オーディオケーブルも、ホント、ピンからキリまであるし、
キリであったとしても、それが自分の好みにあうとか限りませんからね。
さて、ハードウェア的なはこれぐらいにして、
もうひとつ試してみたいことがあります。
それは、手持ちの音楽ファイルをアップサンプリングすることです。
CDが発売されて約40年たってますが、今でも音楽流通の主流を占めています。
ただ、サブスクリプション&ネットストリーミングも当たり前になりつつありますから、
CDがいつまで保つか分かりませんけど。
しかし、この時に策定された“16bt/44.1kHz”というフォーマットだけは今でも変わりませんね。
2000年代には、次世代のオーディオメディアとして、DVD-AudioやスーパーオーディオCDなんてのも展開されましたが、
結局は、CDに落ち着いてしまったのではないかと思います。
そして、最近は、CDなんだけど、フォーマットはそのままに材質なども見直すなどして、
高音質CD(SHM-CDや、UHQCDなど)も展開されてます。
ただ、パソコン(ミュージックサーバー)にリッピングしてしまえば、そんなの関係ないんですけどね。
そこで、また耳にするのが“ハイレゾ”という言葉。
ここ数年、新しいオーディオ機器が発売される度に“ハイレゾ対応”とか謳ってますけど、
それを謳って良いのはプレーヤーの方であって、
アンプやスピーカーにそれを付けられるのは違和感があります。
ハイレゾ=ハイレゾリューションの略ですが、オーディオ的な言い方をすれば、
『CDフォーマットを越えた音楽ソース』ってことですかねぇ。
ということは、先ほど紹介したDVD-AudioもSACDもハイレゾなんですよ。
DVD-Audioは、CDのフォーマットを拡張させた、24bit/96kHz もしくは 24bit/192kHz。
SACDは、CDとはまた違ったDSDという方式で収録されてますが、CDよりはデータ量が豊富です。
なので、結局その時代のアンプやスピーカーでも十分対応しているわけで、
要は、それが再生できるかできないかの問題ですから、
わざわざスピーカーやアンプに対して、“ハイレゾ対応”なんていうのはちゃんちゃらおかしいのです。
こういう称号をありがたがるのも日本人なんですかねぇ・・・。
ところで、じゃあそのハイレゾだったら音が良い(はず)なんですが、
例えば私が普段聞いているような音楽がハイレゾで提供されているかというと、ンなわきゃありません。
まあ、選ばれし音楽じゃないとハイレゾで提供されてませんなぁ。
というか、個人的にそういうハイレゾ音楽ソース市場が成り立ってるかっていうと成り立ってないと思いますし。
だったら、自分で作れば良いじゃん!!みたいな考え方になるわけですな。
10年ほど前にそういうのにこだわった事があって、
その時に使っていたソフトも後生大事に保存してます。
それがこの「WaveUpConverter」(※現在は提供中止)です。
wave音源をアップサンプリングしてくれるソフトです。