倫理法人会とBNI。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

今朝は、豊橋市倫理法人会の経営者モーニングセミナーでした。

この日の講話は、コワーキングスペース トライアルビレッジ 代表の柴田篤さんにしていただきました。

 

柴田さんは、元BNIメンバーでその時からのお付き合いです。

この講話も、私が推挙させて実現したものです。

まだ「コワーキングスペース」というのがメジャーじゃなかった頃、

どうしてコワーキングスペースを始めようと思ったのか。

また、コワーキングスペースには様々な業種の方が集まりますので、

そこで生まれたビジネスの新しい可能性とか、出会いとか、

そういうのをお話しいただきたかったのです。

 

内容は本当に期待に応える内容で、

また私も自身の技術や人脈をアップデートするために定期的に利用しようかと思います。

 

 

 

で、実は昨日、BNIのトレーニングがありました。

 

 

こちらは、倫理法人会と違ってオンラインでの開催です。

さらに全国版のトレーニングですから、様々な地域のメンバーに出会うことができます。

ブレイクアウトセッションも随所に設けられてますから、

ほんのさわりではありますが、こんなカテゴリーのメンバーも居るんだなと認識することができます。

そして、思うのは

「ああ、○○さんと××さんをつなげたら面白いだろうな」

というわけで、この日も「ワイン」をカテゴリーにしている方がいらっしゃいましたので、

同じ「ワイン」をカテゴリーにしている方を別の地域で知ってますから、

おつなぎしたらお役に立てますか?とおつなぎさせていただきました。

 

ここ最近は、トレーニングをそんな場所として利用してますね(笑)

 

 

 

さて、ここ最近、倫理での会議にお邪魔すると、

BNIが話題に上ってくることがチョイチョイあります。

というのも、倫理とBNI、両方やってる方を散見されるからだそうです。

確かに、名古屋市緑区倫理法人会や横浜の倫理法人会の前会長は

その地域のエグゼクティブディレクターだったり、

BNIジャパンの代表も、倫理法人会の会員(未確認情報)と伺ってます。

 

もちろん、私も両方やってます。

その理由は簡単で

倫理法人会は心を学ぶところで、

BNIは人脈の作り方(スキル)を学ぶところ。

と区別しているからです。そしてその学びは相乗効果が多分に見られます。

 

例えば、BNIでは、MSPトレーニングに最初で「態度」について学びます。

『長く生きれば生きるほど“態度”というものが持つ、

 人生にとっての影響の大きさを益々思い知らされる・・・』

とチャールズ・スウィンドル氏の発言を引用した文章がテキストの表紙ウラに掲載されてます。

BNIの理念とかそういったものよりも先に掲載するこの意味は何でしょうか?

BNIは信頼関係を基にした人脈の紹介を通じで、

ビジネスを拡大させる(リファーラルマーケティング)を実践する団体です。

だから、人と接するさいの“態度”というのは最も重要な事項です。

もちろん、BNIでも「どうあるべきか?」を学ぶことができますが、

それはあくまでもスキルであって心まで学ぶのは不十分ではないかと思ってます。

トレーニングの中でも、信頼を高めるにはどうしたら良いのか?

どういう態度でいるのが望ましいかを紹介していただけますが。

 

でも、やはり心からのその態度でというと、今一歩学びが必要ではないかと思います。

それをカバーするのが倫理法人会ではないかと私は思ってます。

この“態度”についても、似たような記述が万人幸福の栞にもございます。

 

BNIでの人脈構築術と倫理法人会で学ぶ心が一体化すれば、

それこそ、ビジネスが上手くいかないワケがない。

 

また、両方に共通していることは、常に“実践”を必要としている事です。

短期間の研修やセミナーを通じて学ぶのも良いと思いますが、実践できなければ意味がありません。

しかし、倫理もBNIもそれを実践してどうなったかお互いに確認しあう仕組みがあります。

 

毎週火曜日と、水曜日。

もちろんそれ以外にも、お役をいただいてますからそれを果たしたり、

BNIは、定例会以外の時間が勝負なので、色々大変ですが得るものもたくさんあります。

今後も頑張っていきたいと思います。